慶応の改革

慶応の改革(けいおうのかいかく)は、慶応2年(1866年)以後に江戸幕府15代将軍徳川慶喜によって行われた改革。結果的には江戸幕府最後の幕政改革となった。

概要

長州征伐の失敗による江戸幕府の権威の動揺の中で将軍職に就いた徳川慶喜は、薩摩藩長州藩イギリスとの連携に共通の危機感を抱くフランス公使レオン・ロッシュの助言に基づき、江戸幕府にヨーロッパの行政組織の要素を取り入れるとともに諸藩や朝廷の権力を削減して、日本を幕府を頂点とする中央集権国家に体制そのものを変革することを意図する改革を図った。

まず慶喜が正式に将軍に就任した慶応2年12月以後、既存の陸軍総裁海軍総裁に老中を充て、翌慶応3年(1867年)の5月には会計総裁・国内事務総裁・外国事務総裁にも老中を任じて、老中を専任の長官とする事実上の「五局体制」を確立。唯一総裁に任じられていなかった老中首座の板倉勝静が五局を統括調整する首相役を務める事実上の内閣制度が導入され、若年寄三奉行以下の位置づけも大きく変更された。

更に人事制度の改革による人材登用の強化や新税導入も含めた財政改革、旗本の軍役を廃止(銭納をもって代替[1])してフランス軍事顧問団の指導の下での新制陸軍の整備、フランスの支援による横須賀製鉄所の建設などを行った。一方で、産物会所・日仏会社(江戸幕府・フランスの共同経営)による国内流通・国際貿易の独占支配や本格的な蝦夷地開拓など、実行に移されることなく挫折した構想も多かったという。

慶応3年10月には大政奉還が行われたが、慶喜は新体制においても旧幕府がその実権をおさめるべく政治工作を続けながら改革を並行させてゆくものの、慶応4年(1868年)1月に戊辰戦争が始まってその可能性が断たれ、4月の江戸開城によって幕府の中枢機構が新政府軍に接収されたことで改革も終焉した。

横須賀製鉄所は後に日本海軍の造船施設として流用されたほか、この時期幕府陸軍の将校に取り立てられた者の中には、大鳥圭介荒井郁之助小菅智淵原田一道津田真道など、明治政府でも政治家・軍人として活躍した人材が少なからず存在する。慶喜のもとで行われた諸改革は幕府の勢力回復という本来の目的こそ果たせなかったものの、後の日本の近代化に一定の貢献をしたと言える。

脚注

  1. ^ 過去10年間の平均した知行地からの収益金額の半分を年4回の分納で上納させる方針で、慶応3年4月に収益金額の算定が行われ、同年9月に旗本に上納金額が通達され、大政奉還直後の11月に第1回の上納が実施された(熊澤徹 「幕末の旗本と軍制改革」(吉田伸之・渡辺尚志 編『近世房総地域史研究』(東京大学出版会、1993年) ISBN 4-13-026056-1))。

参考文献

  • 鵜飼政志「慶応の改革」『日本歴史大事典 1』(小学館 2000年) ISBN 978-4-09-523001-6
 
歴史・体制
政治史
家康 - 3 家光
4 家綱 - 7 家継
8 吉宗
9 家重 - 10 家治
11 家斉
12 家慶 - 15 慶喜
天保
幕末
文化史
体制
一覧記事
 
関連項目
幕藩体制
幕府
カテゴリ カテゴリ
カテゴリ カテゴリ
徳川家康時代
徳川秀忠時代
徳川家光時代
徳川家綱時代
徳川綱吉時代
徳川家宣・家継時代
徳川吉宗時代
徳川家重時代
徳川家治時代
徳川家斉時代
徳川家慶時代
徳川家定時代
徳川家茂時代
徳川慶喜時代
17世紀
18世紀
19世紀
17世紀
18世紀
19世紀
カテゴリ カテゴリ
一奉行
北町奉行
南町奉行
中町奉行
カテゴリ カテゴリ
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。
羽前国

庄内藩(鶴岡藩、大泉藩) | 出羽松山藩(庄内藩支藩) | 新庄藩 | 山形藩 | 上山藩 | 天童藩 | 長瀞藩 | 米沢藩 |米沢新田藩(米沢藩支藩) | 大山藩(庄内藩支藩) | 左沢藩 | 出羽丸岡藩 | 村山藩 | 高畠藩

羽後国

久保田藩(秋田藩) | 本荘藩 | 亀田藩 | 仁賀保藩 | 矢島藩 | 岩崎藩(久保田藩支藩) | 久保田新田藩(久保田藩支藩)

貨幣
大判
小判一分判
定位貨幣
丁銀豆板銀
銭貨
地方貨幣
貨幣単位
関連項目
カテゴリ カテゴリ
文化・思想
人物
国学の四大人
平田家当主
主要気吹舎門人
歴史事象
関連項目
カテゴリ カテゴリ
事件
赤穂藩
吉良家
赤穂四十七士
脱盟者
上杉家
幕府
諸大名
その他関係者
関係箇所
関係項目
幕末
開港五港
安政五カ国条約による開港五港
新選組

筆頭局長:芹沢鴨(生年不明 - 1863年) 局長:近藤勇(1834年 - 1868年) 局長:新見錦(1836年 - 1863年)

副長:山南敬助(1833年 - 1865年) 副長:土方歳三(1835年 - 1869年)

人物
局長
副長
総長(元副長)
参謀
組長・副長助勤
隊士
歴史
結成期
発展期
戊辰戦争
関連団体
関連施設
作品カテゴリ
  • アニメ
  • 映画
  • ゲーム
  • 小説
  • テレビドラマ
  • 漫画
戊辰戦争
秋田戦争(秋田・庄内戊辰戦争)
春の陣
山道口
海道口
南部・秋田戦線
その他
関連項目

白石会議|奥羽越列藩同盟

カテゴリ カテゴリ