川霧の橋

川霧の橋』(かわぎりのはし)は、宝塚歌劇団で演じられた舞台作品。

原作は、山本周五郎の作品『柳橋物語[1]』と『ひとでなし[1]』。脚本・演出は柴田侑宏[1]

運命に弄ばれながらも、懸命に生きる若者たちの姿を描く。

公演データ

1990年

形式名は「江戸切絵[1]」。15場[1]

月組1990年8月9日から9月18日[2](新人公演:8月24日[3])に宝塚大劇場で、同年12月2日から12月26日[4](新人公演:12月11日[3])に東京宝塚劇場で上演した。併演はミュージカル・レビュー『ル・ポアゾン 愛の媚薬[1]』。

月組トップコンビ、剣幸こだま愛の宝塚さよなら公演。

2021年

月組博多座公演[5]

2021年10月11日から11月3日まで博多座で上演。

月組トップコンビ、月城かなと海乃美月のお披露目。

あらすじ

※宝塚歌劇100年史の宝塚大劇場[6]公演を参考にした。

平穏な生活に営んでいた若者たちが、大火を機に大きな運命の流れに弄ばれながらも懸命に生きていく姿を、情趣豊かな江戸隅田川界隈の風景の中で感動的に描いた作品。杉田屋の大工の幸次郎は、研ぎ職・源六の孫のお光を想っていたが、幸次郎に跡継ぎの座を奪われた清吉が、先手を打ってお光のに嫁になってくれと申し出たのである。そんな中、江戸の下町に大火が見舞う。

スタッフ

1990年(スタッフ)

※氏名の後ろに「宝塚[2]」、「東京[4]」の文字がなければ両劇場共通。

  • 作曲・編曲:寺田瀧雄
  • 編曲:吉田優子
  • 音楽指揮:岡田良機(宝塚)、伊沢一郎(東京)
  • 振付:尾上菊之丞
  • 装置:大橋泰弘
  • 装置補:阪本保
  • 衣装:中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:榎本満春
  • 効果:川ノ上智洋
  • 音響監督:松永浩志
  • 太鼓指導:西川啓光
  • 演出補:正塚晴彦
  • 演出助手:木村信司
  • 舞台進行:田中利邦
  • 制作:飯島健
  • 製作担当:長谷山太刀夫(東京)

主な登場人物

  • 幸次郎 - 大工の棟梁家・杉田屋の次期棟梁。
  • お光 - 研ぎ職人・源六の孫娘。
  • 半次 - 幸次郎の後見人。
  • 清吉 − 幸次郎の後見人。

配役

1990年(配役)

※「()」の人物は新人公演・配役。氏名の前に「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 80年史 1994, p. 341、342.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 80年史 1994, p. 341.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 80年史 1994, p. 344.
  4. ^ a b c d 80年史 1994, p. 342.
  5. ^ “月組博多座公演”. 2023年1月30日閲覧。
  6. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 165.

参考文献

  • 企画・構成・執筆:橋本雅夫 著、編集統括:北川方英 編『夢を描いて華やかに―宝塚歌劇80年史―』宝塚歌劇団、1994年9月9日。ISBN 4-924333-11-5。 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。 
  • 表示
  • 編集