島津吉貴

 
凡例
島津吉貴
時代 江戸時代中期
生誕 延宝3年9月17日(1675年11月4日
死没 延享4年10月10日(1747年11月12日
改名 菊三郎(幼名)→忠竹(初名)→吉貴
神号 天浄偉霊彦命
戒名 浄国院殿鑑阿天清道煕大居士
墓所 鹿児島県鹿児島市池之上町の島津家墓地
官位 正四位下左近衛中将薩摩守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
薩摩鹿児島藩
氏族 島津氏
父母 島津綱貴
:二階堂宣行の娘・お重の方
兄弟 吉貴、菊次郎、久儔、忠直、久方、禰寝清純、久東、鍋保丸、久福、亀姫、栄、島津久智室、町田久儔室、桂久音室
正室松平定重の娘・福姫
側室:名越恒渡の妹・須磨、郷田兼近の娘・お幾
継豊、忠五郎、貴儔、忠紀、久亮貴澄忠卿忠温、満君、島津久章室、島津久定室、伊勢貞矩室
テンプレートを表示

島津 吉貴(しまづ よしたか)は、江戸時代中期の大名島津氏21代当主。薩摩藩の第4代藩主

生涯

延宝3年(1675年)9月に島津綱貴の子として鹿児島城で誕生。ただし、父・綱貴が再婚して間もない頃[注釈 1]の誕生だったためか後室の鶴姫(吉良義央長女、上杉綱憲養女)や世間を憚り、曾祖父・島津光久の子供達と共に育てられる[1]元禄2年(1689年)、5代将軍徳川綱吉から、「松平」の名字と偏諱(「吉」の一字)を与えられ、初名の忠竹(ただたけ)から吉貴(「松平修理大夫吉貴」、「貴」は父・綱貴の偏諱)に改名[2]宝永元年(1704年)、父の死により家督を継ぐ。宝永7年(1710年)、6代将軍・徳川家宣に対して琉球慶賀使を聘礼させた。享保6年(1721年)、病気により痞が酷く、目まいもたびたび起こり、登城すら困難であるとして[3]、長男の継豊に家督を譲って隠居する。後に継豊が8代将軍・徳川吉宗の養女・竹姫と再婚させられそうになったときには反対派の筆頭であったとも言われる[注釈 2]延享4年(1747年)10月、73歳で没した。

吉貴はそれまであった加治木島津家垂水島津家に加え自分の息子達に越前家(家祖は四男忠紀)、今和泉島津家(家祖は七男忠卿)と言う分家を作らせ、この4分家のみが本家に後継者がいない場合に藩主を出せる家系とした。徳川将軍家御三家や他の「支藩」にも似た体制だが、他藩ではこのような有力分家は「支藩」にするのに対し、薩摩藩では「私領主」の扱いで対外的には家臣と変わらなかったのは大きな特徴である。

系譜

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 鶴姫との婚儀は延宝3年2月29日(1675年3月25日)。
  2. ^ むしろ吉貴は賛成派の筆頭だったという意見もある[4]

出典

  1. ^ 参照「薩藩旧記雑録 追録」
  2. ^ 参照「島津氏への松平氏下賜」『日本近世武家政権論』村川浩平著 ISBN 4-8231-0528-1
  3. ^ 芳即正『島津重豪』(吉川弘文館〈人物叢書〉、1980年)p.5
  4. ^ 参照『徳川将軍家の結婚』山本博文著 ISBN 978-4166604807
丸に十字紋島津氏21代当主(1704年 - 1721年)島津十文字紋
宗家

忠久????-1227 | 忠時1227-1265 | 久経1265-1284 | 忠宗1284-1318 | 貞久1318-1363 | 総州家と奥州家に分裂

総州家

師久1363-1376 | 伊久1376-1404 | 守久1404-???? | 久世????-1417 | 久林1417-1430 | 断絶

奥州家

氏久1363-1387 | 元久1387-1411 | 久豊1411-1425 | 忠国1425-1470 | 立久1470-1474 | 忠昌1474-1508 | 忠治1508-1515 | 忠隆1515-1519 | 勝久1519-1526 | 貴久1526-1566 | 義久1566-1587 | 義弘1587-1602 | 家久1602-1638 | 光久1638-1687 | 綱貴1687-1704 | 吉貴1704-1721 | 継豊1721-1746 | 宗信1746-1749 | 重年1749-1755 | 重豪1755-1787 | 斉宣1787-1809 | 斉興1809-1851 | 斉彬1851-1858 | 忠義1858-1897 | 忠重1897-1968 | 忠秀1968-1996 | 修久1996-現在

分家・支流

越前家
播磨家
  • 忠行
  • 行景
  • 忠政
  • 忠幹
  • 忠藤
  • 忠兼
  • 忠親
  • 範忠
  • 忠儙
  • 忠秀
  • 忠光
  • 忠勝
  • 忠持
  • 忠長
  • 忠之
  • 義弘
  • 政之
  • 義綱
  • 忠長
  • 良久
  • 忠義…義清
  • 義重
  • 忠正
  • 信夫
  • 昌之
伊作家

久長1281-1317 | 宗久1317-1354 | 親忠1354-1371 | 久義1371-1422 | 勝久1422-1433 | 教久1433-1442 | 犬安丸1442-1458 | 久逸1458-???? | 善久????-1494 | 忠良1494-1526 | 相州家相続

薩州家

用久????-1459 | 国久1459-1498 | 成久1498-???? | 忠興????-1525 | 実久1525-1553 | 義虎1553-1585 | 忠辰1585-1595 | 断絶

相州家
垂水家
豊州家
玉里家

久光1871-1887 | 忠済1888-1915 | 忠承1915-1990 | 忠広1990-現在

加治木家
佐土原家

忠興1610-1637 | 久雄1637-1663 | 忠高1663-1676 | 久寿1676-1690 | 惟久1690-1723 | 忠雅1723-1753 | 久柄1753-1785 | 忠持1785-1816 | 忠徹1816-1839 | 忠寛1839-1896 | 忠亮1896-1909 | 忠麿1909-1926 | 久範1926-1944 | 忠韶1944-1973 | 忠範1973-現在

重富家
和泉家→
今和泉家
宮之城家
永吉家
  • 家久
  • 豊久
  • 忠栄
  • 久雄
  • 久輝
  • 久貫
  • 久抦
  • 久芳
  • 久寛
  • 久輔
  • 久明
  • 久陽
  • 久敬
  • 久籌
  • 久徴
  • 久憲
  • 泰輝
  • 基之
  • 博之
日置家
北郷氏
都城家
佐多氏
知覧家
薩摩藩4代藩主 (1704年 - 1721年)