屋根材

ポーランドのWooden shakes
南米チリにあるチロエ島で使用されるチロエ建築(英語版)の屋根

屋根材(やねざい)とは、屋根を作るために用いる材料[1]

種類一覧

屋根葺き(英語版)
  • - イネ科の総称。ススキやヨシを用いた屋根を茅葺という。ヨーロッパでは、麦藁、ライムギ藁も用いられる。
  • 海藻 - デンマーク[2][3]、スコットランド[4]、中国山東省栄成市の海草房と呼ばれる家[5]などで屋根材として使われた。
その他

出典

  1. ^ 『屋根材』 - コトバンク
  2. ^ Gardiner, Karen. “Denmark’s 300-year-old homes of the future” (英語). www.bbc.com. 2023年1月12日閲覧。
  3. ^ Whitelocks, Sadie (2018年8月6日). “Airbnb cottage features a roof made with over 32 tons of seagrass”. Mail Online. 2023年1月12日閲覧。
  4. ^ “3. Wild Seaweed and Seagrass Harvesting” (英語). www.gov.scot. 2023年1月12日閲覧。
  5. ^ 玉蓮, 銭; 彰男, 下村; 良平, 小野 (2014). “中国山東省栄成市寧津地域における海草房集落の景観的特徴”. ランドスケープ研究 77 (5): 473–476. doi:10.5632/jila.77.473. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jila/77/5/77_473/_article/-char/ja/. 
  6. ^ 『銅葺き』 - コトバンク

関連項目

  • ウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命) - 『日本書紀』にて、鵜(う)の羽を屋根材に使った産室で生まれたとされる神。
  • Roof shingle(英語版)
  • 断熱材
  • 屋根の形状一覧(英語版)
  • 草屋根(英語版)(芝屋根)、屋上緑化