小林信明

小林 信明
(こばやし しんめい)
人物情報
生誕 1906年明治39年)11月25日
大日本帝国の旗 大日本帝国愛知県
死没 (2003-03-05) 2003年3月5日(96歳没)(16時56分)
日本の旗 日本東京都新宿区内の病院
腎不全
居住 大日本帝国の旗 大日本帝国日本の旗 日本東京都新宿区
国籍 大日本帝国の旗 大日本帝国日本の旗 日本
出身校 東京文理科大学
配偶者 小林 初子
学問
時代 昭和時代中期 - 平成時代中期
活動地域 日本の旗 日本
研究分野 漢文学
中国哲学
研究機関 京都大学
東京都立北野高等学校
東京教育大学
学位 文学博士1955年
テンプレートを表示

小林 信明(こばやし しんめい、1906年明治39年)11月25日 - 2003年平成15年)3月5日[1])は、日本漢文学中国哲学者。東京教育大学名誉教授

略歴

愛知県出身。東京文理科大学文学部漢文学科卒業。1955年(昭和30年)「古文尚書伝流考」で京都大学文学博士東京都立北野高等学校教諭、東京教育大学助教授を経て、教授。1970年(昭和45年)定年退官、名誉教授となる[2]

著書

  • 『中国上代陰陽五行思想の研究』(大日本雄弁会講談社、1951年(昭和26年))
  • 『中国人の思考基底』(大修館書店、1955年(昭和30年))
  • 『漢文研究法』(洛陽社、1957年(昭和32年))
  • 『古文尚書の研究』(大修館書店、1959年(昭和34年))

共編著

  • 『唐詩選通解』(小林信明 等著、宝文館、1939年(昭和14年))
  • 『漢文読本 入門篇』(中西清鎌田正、尾関富太郎、大木春基、牛島徳次鈴木修次共編、大修館書店、1951年(昭和26年))
  • 『高等漢文 巻1』(中西清、鎌田正、尾関富太郎、大木春基、牛島徳次、鈴木修次共編、大修館書店、1952年(昭和27年))
  • 『漢文便覧 テーブル式 デラックス版』(市木武雄、長谷川節三共著、評論社、1963年(昭和38年))
  • 『新選漢和辞典 改訂新版』編(小学館、1966年(昭和41年))
  • 列子 新釈漢文大系 第22』(明治書院、1967年(昭和42年))
  • 『報徳学本教』(訓読、井上勝英編、農村更生協会。1992年(平成4年))
  • 『学習新漢字辞典 新装第2版』(馬淵和夫共監修、志村和久著、講談社、1998年(平成10年))
  • 『列子 新書漢文大系』(西林真紀子編、明治書院、2004年(平成16年))

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小林信明氏死去/東京教育大名誉教授 - 四国新聞、2003年(平成15年)3月6日 21時05分付、2020年令和2年)11月10日閲覧
  2. ^ 『著作権台帳』
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research