安慧

曖昧さ回避 この項目では、大乗仏教唯識派の僧について説明しています。
  • 日本の天台宗の僧については「安慧 (天台宗)」をご覧ください。

安慧(あんね、: Sthiramati [スティラマティ][1]、 470‐550年頃もしくは 510‐570年頃)は、大乗仏教。南インド出身で瑜伽行派に所属した[2]堅慧(けんね)とも訳される[3]

唯識派の唯識十大論師の一人[1]

徳慧(とくえ、Guṇamati)の弟子あるいは後輩[3]。無相唯識の学説で知られ、 護法の有相唯識と対立する[1]

著作

以下の著作がある[3]

漢訳

梵文・チベット訳

  • 『三十頌釈』
  • 『中辺分別論釈疏』
  • 『倶舎論実義疏』

チベット訳のみ

  • 『荘厳経論註疏』

出典

  1. ^ a b c 「あんね」 - 世界大百科事典 第2版
  2. ^ 「安慧」 - ブリタニカ国際大百科事典
  3. ^ a b c 高崎直道、「安慧」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)

関連項目

教義

心王 - 心所 - 煩悩 - 末那識 - 阿頼耶識 - 種子 - 薫習 - 三類境 - 一水四見 - 遍計所執性 - 依他起性 - 円成実性 - 転識得智

インド

弥勒 - 無著 - 世親 - 徳慧 - 安慧 - 親勝 - 歡喜 - 淨月 - 火辨 - 勝友 - 勝子 - 智月 - 陳那 - 無性 - 護法 - 戒賢 - 法称 - 寂護 - 蓮華戒

中国

真諦 - 玄奘 - 基 - 慧沼 - 智周

日本

道昭 - 智通 - 智鳳 - 行基 - 義淵 - 玄昉 - 徳一 - 真興 - 貞慶 - 良遍 - 光胤

瑜伽師地論 - 摂大乗論 - 唯識三十頌 - 唯識二十論 - 成唯識論 - 述記 - 了義燈 - 演秘 - 同学鈔 - 観心覚夢鈔

学派

瑜伽行唯識学派 - 無相唯識派 - 有相唯識派

宗派
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • チェコ
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集