女川駅

女川駅
駅舎(2024年4月)
おながわ
Onagawa
浦宿 (2.3 km)
地図
宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目3番地2[2][3]
北緯38度26分48.3秒 東経141度26分38.3秒 / 北緯38.446750度 東経141.443972度 / 38.446750; 141.443972座標: 北緯38度26分48.3秒 東経141度26分38.3秒 / 北緯38.446750度 東経141.443972度 / 38.446750; 141.443972
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 石巻線[1]
仙石東北ライン含む)
キロ程 44.7 km(小牛田起点)
仙台から塩釜矢本経由で64.0 km
電報略号 オハ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
177人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1939年昭和14年)10月7日[4]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
女川駅
おながわ
Onagawa
(1.4 km) 女川港
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 石巻線(貨物支線)
キロ程 0.0 km(女川起点)
開業年月日 1958年(昭和33年)8月11日[4]
廃止年月日 1980年(昭和55年)8月1日[4]
テンプレートを表示
女川駅 駅舎
女川町温泉温浴施設 ゆぽっぽ
情報
用途 駅舎、公衆浴場[2]
設計者
構造設計者 星野建築構造設計事務所[2]
設備設計者 知久設備計画研究所[2]
施工
建築主 女川町[2]
事業主体 女川町[2]
管理運営 女川町、東日本旅客鉄道[2]
構造形式
敷地面積 4,250.61 m² [2]
建築面積 599.91 m² [2]
建蔽率:14.11%(許容:208%)[2]
延床面積 899.51 m² [2]
容積率:21.16%(許容:60%)[2]
状態 完成
階数 地上3階[2]
高さ
  • 最高高:14,100 mm[2]
  • 軒高:9,830 mm[2]
  • 階高:3,400 mm(2階休憩所)[2]
  • 天井高:2,600 mm(1階ギャラリー)[2]
  • 主なスパン:4,500×9,500 mm[2]
エレベーター数 11人乗り45 m/分×1台(常用)[2]
着工 2014年平成26年)3月[2]
竣工 2015年(平成27年)2月[2]
開館開所 2015年(平成27年)3月21日[1]
所在地 986-2261
宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目3番地2[3][2]
テンプレートを表示

女川駅(おながわえき)は、宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線。同線の終着駅となっている。

歴史

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 被災後の旧駅舎。ホームとエレベーターシャフトのみが残された(2011年3月)
    被災後の旧駅舎。ホームとエレベーターシャフトのみが残された(2011年3月)
  • 駅から流された列車。1両は画像左上の丘の中腹まで打ち揚げられた(2011年3月)
    駅から流された列車。1両は画像左上の丘の中腹まで打ち揚げられた(2011年3月)
  • 更地になった駅跡地(2012年9月)
    更地になった駅跡地(2012年9月)
  • 女川運動公園前の代行バス乗り場(2012年9月)
    女川運動公園前の代行バス乗り場(2012年9月)

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。小牛田統括センター(石巻駅)が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅(早朝夜間駅員不在)。窓口・自動券売機設置。ホームの有効長は4両分。

駅舎は震災前より約150メートル内陸に移動し、地盤が約7メートルかさ上げされた場所に女川町が復興のシンボルとして、総工費8億5,086万1,800円をかけて[2]建設された[12][13]

鉄骨3階建て(屋根は木造)の建物[2]に駅舎と町営の温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」が合築されており(1階:駅施設と温浴施設、2階:浴場と休憩施設、3階:展望フロア)、建築家の坂茂が設計を担当した[13][14]。羽を広げたウミネコをイメージしたのが特徴的で、白く大きな屋根は[14]正面性が強いシンメトリーな形態とし、背後の山並みを意識した浅い切妻造を採用している[12]

  • 改札口(2023年7月)
    改札口(2023年7月)
  • 自動券売機(2023年7月)
    自動券売機(2023年7月)
  • ホーム(2015年4月)
    ホーム(2015年4月)

東日本大震災被災前

頭端式ホーム1面2線を有する地上駅(主に1番線使用)。駅舎とホームの間には18段の階段があったが、1960年(昭和35年)5月24日のチリ地震津波到来の際に水が達した段には、青いラインが引かれていた。階段横には、車椅子対応型のエレベーターが2011年(平成23年)3月17日使用開始に向けて設置中だった[15]。2番線側には機回し線が敷設されており、2009年(平成21年)10月10日 - 12日の間に小牛田駅 - 当駅間で運行された「SLホエール号」のC11形蒸気機関車が機関車を付け替えるために使用された。

  • 被災前の旧駅舎(2007年9月)
    被災前の旧駅舎(2007年9月)
  • 機回し線とホーム(2010年6月)
    機回し線とホーム(2010年6月)
  • ホーム中ほどより駅舎側を望む(2004年9月)
    ホーム中ほどより駅舎側を望む(2004年9月)

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は177人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 521 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 499 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 468 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 445 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 428 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 382 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 347 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 348 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 348 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 325 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 314 [利用客数 12]
2011年(平成23年)    
2012年(平成24年) 54 [利用客数 13]
2013年(平成25年) 48 [利用客数 14]
2014年(平成26年) 62 [利用客数 15]
2015年(平成27年) 172 [利用客数 16]
2016年(平成28年) 206 [利用客数 17]
2017年(平成29年) 222 [利用客数 18]
2018年(平成30年) 222 [利用客数 19]
2019年(令和元年) 220 [利用客数 20]
2020年(令和02年) 164 [利用客数 21]
2021年(令和03年) 161 [利用客数 22]
2022年(令和04年) 177 [利用客数 1]

駅周辺

女川湾の湾奥、女川漁港のある女川町の中心部に位置する。震災後に移設された女川駅から女川湾方面へ向かう通路沿いに商店街「シーパルピア女川」が整備された[16]

  • 駅前の商店街「シーパルピア女川」(2015年12月)
    駅前の商店街「シーパルピア女川」(2015年12月)
  • 駅に隣接する被災前の「女川温泉ゆぽっぽ」(2007年9月)
    駅に隣接する被災前の「女川温泉ゆぽっぽ」(2007年9月)
  • 被災前のゆぽっぽの浴場(2006年12月)
    被災前のゆぽっぽの浴場(2006年12月)
  • 駅併設の足湯(2007年9月)
    駅併設の足湯(2007年9月)

その他

  • 震災前は駅に隣接していた女川温泉ゆぽっぽには、JRより譲り受けた廃車車両(キハ40 519、「望郷山」と命名)があり、首都圏色に塗り直して内装をお座敷に改装し、休憩室として温泉利用者に開放されていた。車両はホームからも見ることができた。浴室内にはほっとゆだ駅と同様に列車の発車時刻を知らせる信号機があった。
  • 全国有数の港町である女川の玄関口であるとして2002年(平成14年)、東北の駅百選に選定された。
  • 東日本大震災被災前は、当駅 - 女川港間貨物支線跡は遊歩道になり同駅から東へ延びていた。また終点にあった魚市場は直接貨車へ魚介類の積み込みができるように段差になっており当時の面影が見られていた。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
石巻線・仙石東北ライン
快速(赤快速)・普通
浦宿駅 - 女川駅

かつて存在した路線

日本国有鉄道
石巻線(貨物支線)
女川駅 - (女川港駅

脚注

[脚注の使い方]

記事本文

  1. ^ a b c 百武信幸(2015年3月22日). “東日本大震災:JR石巻線つながった 最後の2.3キロ開通”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 新建築、p.202。
  3. ^ a b “女川駅前にぎわい拠点” (PDF). 女川町. 2021年7月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、482頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  5. ^ 「金華山軌道株式會社及朝倉軌道株式會社所屬軌道ノ經營廢止ニ對スル補償ノ爲公債發行ニ關スル法律案」『帝国議会衆議院議事摘要75回』 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  6. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、95頁。ISBN 978-4-10-320523-4。 
  7. ^ 白岩秀基、羽尻拓史、喜多俊介 (2011年3月13日). “ビル屋上に車、駅は土台だけ…女川襲った津波”. YOMIURI ONLINE. オリジナルの2013年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/XbMkA#selection-829.128-829.142 2018年12月19日閲覧。 
  8. ^ 宮城県・女川町の空撮 - 朝日新聞
  9. ^ 主な線区の運転計画について - 東日本旅客鉄道仙台支社(2011年10月11日)
  10. ^ 石巻線代行バス バス停位置 (PDF) - 東日本旅客鉄道仙台支社
  11. ^ 『仙石東北ライン一部列車の女川駅直通運転の開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2016年6月29日。http://jr-sendai.com/upload-images/2016/06/sensekitohokuline.pdf2016年8月7日閲覧 
  12. ^ a b 新建築、p.70。
  13. ^ a b 新建築、p.75。
  14. ^ a b “石巻線全線が復旧 女川駅再開からはじまる「まちびらき」”. AERA dot.. 朝日新聞出版 (2015年3月22日). 2016年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月23日閲覧。
  15. ^ 『エレベーターの使用開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2011年2月24日。 オリジナルの2013年6月20日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20130620012136/http://www.jr-sendai.com/doc/20110224-1.pdf2023年11月11日閲覧 
  16. ^ JR女川駅前:「これからやるぞ」27店舗の新商業施設 - 毎日新聞(2015年12月23日)

利用状況

  1. ^ a b “各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月13日閲覧。
  2. ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  3. ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  4. ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  5. ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  6. ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  7. ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  8. ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  9. ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  10. ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  11. ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  12. ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  13. ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  14. ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  15. ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  16. ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  17. ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  18. ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月8日閲覧。
  19. ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月18日閲覧。
  20. ^ “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月12日閲覧。
  21. ^ “各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月30日閲覧。
  22. ^ “各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月13日閲覧。

参考文献

  • 「JR女川駅 女川町温泉温浴施設」『新建築 2015年9月号』第90巻第12号、新建築社、2015年9月1日、70 - 79、202頁、ISSN 1342-5447。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、女川駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 駅の情報(女川駅):JR東日本

小牛田 - 上涌谷 - 涌谷 - 前谷地(>>柳津方面) - 佳景山 - 鹿又 - 曽波神 - (仙台方面<<)石巻 - 陸前稲井 - 渡波 - 万石浦 - 沢田 - 浦宿 - 女川
日本国有鉄道 貨物支線(廃線):女川 - (貨)女川港

(仙台 - 松島 - 高城町間 : 東北本線、高城町 - 石巻間 : 仙石線、石巻 - 女川間 : 石巻線
仙台 - 東仙台 - 岩切 - 陸前山王 - 国府多賀城 - 塩釜 - (松島) - 高城町 - 野蒜 - 陸前小野 - 矢本 - 陸前赤井 - 石巻あゆみ野 - 蛇田 - 陸前山下 - 石巻 - 陸前稲井 - 渡波 - 万石浦 - 沢田 - 浦宿 - 女川

青森県
岩手県
秋田県
宮城県
山形県
福島県
※: 廃止された駅
土木学会デザイン賞
2001
最優秀賞
優秀賞
2002
最優秀賞
優秀賞
2003
最優秀賞
優秀賞
特別賞
2004
最優秀賞
優秀賞
2005
最優秀賞
特別賞
2006
最優秀賞
優秀賞
2007
最優秀賞
優秀賞
2008
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
特別賞
2009
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 地獄平砂防えん堤
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 由布院・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
  • 板櫃川 水辺の楽校
  • 景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
優秀賞
奨励賞
  • 白水川床固群
  • YKKセンターパーク及び周辺整備
2012
最優秀賞
優秀賞
  • 新四万十川橋
  • 各務原市 瞑想の森
奨励賞
  • 札幌みんなのサイクル ポロクル
2013
最優秀賞
優秀賞
  • 札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通
  • 川内川激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝分水路)
  • 長崎港松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2015
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2016
最優秀賞
  • 太田川大橋
  • 白糸ノ滝 滝つぼ周辺環境整備
  • 天神川水門
  • 上西郷川 里川の再生
優秀賞
奨励賞
2017
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2018
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2019
最優秀賞
  • 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
  • 女川駅前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
  • 花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
優秀賞
  • 勘六橋
  • 京都市 四条通歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
  • の再生と土木遺産の再現 八の字堰
  • 虎渓用水広場
奨励賞
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • さくらみらい橋
  • 水木しげるロードリニューアル事業
  • 線路敷ボードウォーク広場
  • 松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
  • 川原川・川原川公園
  • 白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
  • アクリエひめじ及びキャスティ21公園
優秀賞
  • 熊本城特別見学通路
  • 利賀大橋
  • 星野川災害復旧助成事業 宮ケ原工区
  • 宇治川塔の島地区石積護岸と周辺施設群
  • 気仙沼内湾ウォーターフロント
  • 吉里吉里地区復興まちづくり
  • 﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
  • 遠賀川多自然魚道公園
  • 横瀬川ダム
  • 敦賀駅交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
  • やまだばし思い出テラス
  • 中瀬草原キャンプ場
  • 福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
  • 柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
  • さいき城山桜ホール・大手前地区
  • 花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園
  • 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
  • 竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
  • 長久手市公園西駅1号公園
  • たのしむカワベ —広瀬川河畔緑地整備事業「文学館エリア」—