墨塗り

墨塗り

無病息災の神事。

  • 墨塗り - 新潟県十日町市松之山町、湯本地区で小正月に行われる伝統行事。
  • 羽根突きで失敗した者に対して、罰として顔に墨で落書きをする習慣がある。

情報の封殺。

  • 墨塗り教科書 - 第二次世界大戦後、敗戦国の日本では、教育改革の一環としてそれまで用いられていた教科書に墨を塗り、読めなくすることが行われた。
  • 2001年の情報公開法の施行をひとつのきっかけとして、国や自治体など行政機関に対して情報公開を求める動きが強まった。しかし、プライバシーや国家の安全上の理由から、実際には開示されない情報も多い。読めなくなっている情報は、墨が塗られている、などと呼ばれた。


曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。