土沢町

つちざわまち
土沢町
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
土沢町、小山田村、谷内村、中内村東和町
現在の自治体 花巻市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
和賀郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 35.97 km2.
総人口 6,091
(『岩手県町村合併誌』、1954年11月)
隣接自治体 和賀郡:小山田村、谷内村、中内村
稗貫郡外川目村
上閉伊郡達曽部村宮守村
北上市花巻市
土沢町役場
所在地 岩手県和賀郡土沢町
座標 北緯39度23分13秒 東経141度13分41秒 / 北緯39.38686度 東経141.22808度 / 39.38686; 141.22808座標: 北緯39度23分13秒 東経141度13分41秒 / 北緯39.38686度 東経141.22808度 / 39.38686; 141.22808
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

土沢町(つちざわまち)は、昭和29年(1954年)まで岩手県和賀郡にあった町。現在の花巻市東和町土沢・東和町安俵・東和町北成島・東和町東晴山にあたる。

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、十二箇村・安俵村・北成島村・東晴山村の計4か村が合併して東和賀郡十二鏑村(じゅうにかぶらむら)が発足。
  • 明治29年(1896年)3月29日[矛盾和賀郡][矛盾東和賀郡] - 東和賀郡と西和賀郡が合併して和賀郡が復活。和賀郡十二鏑村となる。
  • 昭和15年(1940年)12月25日 - 町制施行・改称し、土沢町となる。
  • 昭和30年(1955年)1月1日 - 小山田村、谷内村、中内村と合併し、東和町となる。

行政

  • 歴代十二鏑村長
氏名 就任 退任 備考
1 及川新之助 明治22年(1889年)5月8日 明治34年(1901年)5月14日
2 菊池清助 明治34年(1901年)5月15日 明治34年(1901年)5月28日
3 及川菊次郎 明治34年(1901年)6月11日 明治35年(1902年)4月18日
4 平野新八 明治35年(1902年)4月28日 大正14年(1925年)4月31日
5 平野寛蔵 大正15年(1926年)5月1日 昭和7年(1932年)8月13日
6 小原多蔵 昭和7年(1932年)9月1日 昭和10年(1935年)2月20日
7 高田善兵衛 昭和10年(1935年)4月23日 昭和14年(1939年)4月22日
8 八重樫孫太郎 昭和14年(1939年)4月23日 昭和15年(1940年)12月24日
  • 歴代土沢町長
氏名 就任 退任 備考
1 八重樫孫太郎 昭和15年(1940年)12月25日 昭和16年(1941年)5月16日 村長より留任
2 及川全三 昭和16年(1941年)5月21日 昭和20年(1945年)5月20日
3 平野尚二 昭和20年(1945年)5月21日 昭和21年(1946年)11月30日
4 及川久次郎 昭和22年(1947年)4月27日 昭和22年(1947年)12月1日
5 平野哲弥 昭和23年(1948年)1月15日 昭和27年(1952年)1月14日
6 松原緑 昭和27年(1952年)1月15日 昭和29年(1954年)12月31日

交通

鉄道

参考文献

  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目