国鉄EF64形電気機関車

国鉄EF64形電気機関車
EF64 1019
EF64 1019
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
日本貨物鉄道
製造所 東京芝浦電気(基本番台のみ)
川崎電機製造・川崎車輛(基本番台のみ)→富士電機川崎重工業
東洋電機製造汽車製造(基本番台のみ)
東洋電機製造・川崎重工業
製造年 1964年 - 1982年
製造数 132両
主要諸元
軸配置 Bo-Bo-Bo
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
全長 17,900mm *1
18,600mm*2
全幅 2,800mm*1
2,900mm*2
全高 3,959mm*1
4,062mm*2
運転整備重量 96.0t
台車 DT120A形(両端)DT121A形(中間)*1
DT138A形(両端)DT139A形(中間)*2
動力伝達方式 1段歯車減速吊り掛け式
主電動機 直流直巻電動機
MT52(MT52A・MT52B)形×6基
歯車比 18:69=1:3.83
制御方式 抵抗制御・3段組合せ・弱め界磁
バーニア制御付)
制御装置 自動進段電動カム軸制御
制動装置 EL14AS形自動空気ブレーキ
抑速発電ブレーキ
保安装置 ATS-S(新製時)
最高速度 100km/h
設計最高速度 115km/h
定格速度 45.0 km/h(1時間定格・全界磁)
定格出力 2,550kW
定格引張力 20,350kgf
備考 *1:基本番台
*2:1000番台
テンプレートを表示

国鉄EF64形電気機関車(こくてつEF64がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年昭和39年)に開発した、勾配線区用向け直流電気機関車である。

概要

1960年(昭和35年)に国鉄の大型電気機関車としては最初の近代化形であるEF60が完成して以後、本線の列車牽引用としては東海道山陽本線向けのEF61信越本線用のEF62EF63が開発されていた。

EF60・EF61は平坦路線牽引用、またEF62は信越本線横川 - 軽井沢間の国鉄最急勾配に対応した本務機、EF63は碓氷峠補助機関車(補機)という特殊設計となっており、他の一般勾配路線では、EF62・EF63が備える急勾配用の装置は必要としなかった。

しかし一方で、奥羽本線板谷峠1949年(昭和24年)に直流電化、1968年(昭和43年)に交流化し当形式は撤退)越え[注 1]区間や、中央本線[注 2]など、20 - 33‰程度の中勾配区間に対応する発電ブレーキ搭載の新型F級電気機関車が必要とされる直流電化路線も多く、これに対応するために開発され1964年(昭和39年)に登場したのが本形式である。

1964年(昭和39年)から1976年(昭和51年)の間に、基本番台(EF64 1 - 79)79両、1980年(昭和55年)から1982年(昭和57年)の間に大幅な設計変更を行った1000番台(EF64 1001 - 1053)53両の計132両が製造された。

構造

共通事項のみ記す。

車体

重連運転を行うことからEF62・EF63との同様の前面貫通形となっているが、前面窓部分の傾斜をなくしているためEF62・EF63とは若干印象の異なる前面形状となった。

また本形式では車体塗装をぶどう色2号ではなく、青15号に前面下半部のみクリーム1号の新塗装としている。従来は寝台特急牽引用のEF60 500のみが青色とクリーム色のツートンカラーであったが、本形式以降、直流新形電気機関車はすべてこの塗装が採用[注 3]されることとなった。

搭載機器

EF62形をベースに、軸配置を2軸ボギー3台車の一般的な配置「Bo-Bo-Bo」に戻し、併せて歯車比をEF62形の16:71=1:4.44から高速性能をやや重視した18:69=1:3.83に変更した。

制御方式は、直列・直並列・並列の3段組み合わせ制御である[1]。制御装置として、電動カム軸式抵抗制御器(CS22)、電動カム軸式転換・バーニア制御器(CS23)、電動カム軸式界磁制御器(CS24)を搭載する[1]。勾配区間での空転・滑走対策としてはEF62形を基にした主回路の橋絡渡り接続、ノッチ細分化や軸重補償が採用された[2]

主電動機は設計当時国鉄電気機関車で標準的に採用されていた直流直巻整流子電動機のMT52(端子電圧750V時1時間定格定格出力425kW)を6基搭載する。総定格出力は2,550kWである。

重連運転を想定し、重連総括制御装置と正面貫通扉を備え、また下り坂での安全対策のため発電ブレーキを搭載する。発電ブレーキが速やかに立ち上がるよう、本形式の逆転器は界磁電流の向きを変える界磁転換方式[注 4]ではなく、電機子電流の向きを変えるという電機子転換方式を採用した。発電ブレーキはあくまで66.7‰での運用を前提としたEF62形に対し、25‰ - 35‰前後の勾配で運用することを基本に編成重量に応じた均衡速度を選択できるものとなり、EF62・EF63で採用した発電ブレーキ時のバーニア制御等、急勾配対策の特殊装備は省略されている[2]

客車に使用するため電気暖房装置(EG)[注 5]を搭載した車両と、未搭載の貨車専用機が存在する。

番台別概説

0番台

DT120(両端台車)
DT120(両端台車)
DT121(中間台車)
DT121(中間台車)

勾配線用で発電ブレーキを常用する設計であることから、抵抗器の放熱を効率よく行うため、車体側面のエアフィルタ部の開口面積を大きく設計してあるのが特徴である。79両が製造された。

台車は、同じ軸配置B-B-BかつMT52系電動機搭載のEF70用をベースとした、DT120A(両端台車)およびDT121A(中間台車)を装着する[3]

制御器用電源として、MH81B-DM44B二相交流式電動発電機を搭載する。交流60Hz、5kVAの容量を備え、交流24V、交流50V、交流100Vのほか、整流器を介して直流100Vを供給する。加えて、EG搭載機にはMH107A-DM69A電動発電機を搭載する。

空気ブレーキなどで使用される圧縮空気を供給する電動空気圧縮機は、架線からの直流1,500Vを電源としたシロッコファン式のMH92B-C3000を1基搭載する。

冷却用の電動送風機は架線からの直流1,500Vを電源とし、主電動機用としてMH91I-FK102を2基、主抵抗器用としてMH110-FK77を6基搭載する[4]

また、当初の投入区間が豪雪地帯である板谷峠であったことから、EF16を参考に寒冷地対策も重視され汽笛はAW2形とAW5形の2種類を装備、台車の砂撒き管には凍結対策のヒーターを備えたほか[2]、運転室前面窓上にはツララ切り、窓周囲には防護柵(プロテクター)取り付け用のボルトが備えられた[注 6]

集電方式(パンタグラフ)はPS17形を装備する。

量産試作機(EF64 1・2)

1964年(昭和39年)11月に落成した量産試作機

1次量産機(EF64 3 - 12)

EF64 9(1次量産機)
山陽本線西阿知 - 倉敷間 2007年11月7日
1965年(昭和40年)7月から9月にかけて落成した1次量産機。
  • 試作機とほぼ同じに見えるが、これ以降の量産機は運転台の構造が見直され全く異なる寸法で製造されている。
  • 抵抗制御器をCS22からCS22Aに変更[5]
  • バーニア制御器をCS23からCS23Aに変更[5]
  • 車体構体の強化[5]
  • 前面ツララ切りや運転室側面窓上の雨樋は寸法・形状が変更されたほか、機器室にパンタグラフ用の非常空気溜が追加された[2]
  • 1・2を含めて外観上の特徴は、尾灯が小型の内はめ式で避雷器はLA15を集電装置前方に設置。

2次量産機(EF64 13 - 28)

EF64 14(2次量産機)
2002年9月10日
1966年(昭和41年)3月から6月にかけて落成した2次量産機。
純貨物列車牽引用として客車暖房器具を搭載せず同重量の死重を搭載する。
  • 尾灯を大型化。

3次量産機(EF64 29・30)

1968年(昭和43年)9月に落成した3次量産機。

4次量産機(EF64 31 - 36)

EF64 36(4次量産機)
有明駅 1989年5月3日
1970年(昭和45年)1月から4月にかけて落成した4次量産機。
  • 抵抗制御器をCS22AからCS22Bに変更。
  • バーニア制御器をCS23AからCS23Bに変更。
  • 界磁制御器をCS24からCS24Aに変更。
  • 電動送風機を静音形ターボファン式のMH91I-FK102に変更。
  • 室内灯を白熱電球から蛍光灯に変更。
  • EBTE装置を搭載。
  • 前面窓の防護柵を撤去。

5次量産機(EF64 37 - 43)

EF64 37(5次量産機)
深谷 - 岡部間 2021年2月4日
1971年(昭和46年)3月から5月にかけて落成した5次量産機。
  • 抵抗制御器をCS22BからCS22Cに変更。
  • バーニア制御器をCS23BからCS23Cに変更。
  • 界磁制御器をCS24AからCS24Bに変更。
  • 単位スイッチをSR114からSR124に、SR117からSR125に変更。
  • 前面貫通扉ステップの形状変更。
  • 前面窓がデフロスタから熱線入りガラスに変更。
  • 空転滑走検知装置を車軸発電機方式から電機子電流の変化を検知する方式へ変更。
  • 貫通扉下側のステップの長さを手すりの内側まで短縮。

6次量産機(EF64 44・45)

1971年(昭和46年)9月に落成した6次量産機。仕様は5次量産機と同一。

7次量産機(EF64 46 - 75)

EF64 54(7次量産機)
坂城駅 2008年3月11日
1973年(昭和48年)3月から7月にかけて落成した7次量産機。
  • 抵抗制御器をCS22CからCS22Dに変更。
  • バーニア制御器をCS23CからCS23Dに変更。
  • 界磁制御器をCS24BからCS24Cに変更。
  • 制御器前面に観音扉を取付。
  • 以上4点は雪害対策の一環[6]
  • 避雷器をLA15BからLA15Dに変更し、集電装置後方に移設。
  • 尾灯を外はめ式に変更。
  • EG表示灯の形状が台形タイプに変更。
  • 運転室の換気を通風口による自然通風ではなく扇風機による方式としたため、車体前面窓下に設けられていた通風口を廃止。
  • 扇風機設置のため前頭部屋根に張り出し。
  • 高速時における鋳鉄制輪子の制動力低下を補うため機関車のブレーキシリンダ圧力を1.66倍に増圧する応速度単機増圧装置[注 7]を設置。

8次量産機(EF64 76 - 79)

1976年(昭和51年)1月に落成した8次量産機のEF64 76・77と11月に落成した9次量産機のEF64 78・79に大別される。

なお、各製造次別の製造メーカー・EG搭載・新製配置・名目は下記表を参照。

製造次 車両番号 製造メーカー 電気暖房用EG 予算 製造名目 新製配置
量産試作機 EF64 1 東芝 搭載 昭和38年度第3次債務 奥羽本線板谷峠対応EF16取替 福島機関区
EF64 2 川崎車輛
川崎電機製造
1次量産機 EF64 3 - 7 東芝 昭和39年度第5次債務
EF64 8 - 12 川崎車輛・
川崎電気製造
2次量産機 EF64 13 東芝 未搭載 昭和40年度第2次民有 中央東線および既電化区間輸送力増強用 甲府機関区
EF64 14・15 川崎車輛
川崎電気製造
EF64 16 - 20 東芝 昭和40年度第1次債務 中央西線名古屋 - 瑞浪間電化開業[注 8]
EF64 21 - 28 川崎車輛
川崎電気製造
3次量産機 EF64 29・30 昭和42年度第3次債務 中央西線瑞浪 - 中津川間電化開業 稲沢第二機関区
4次量産機 EF64 31・32 川崎重工業
富士電機[注 9]
搭載 昭和44年度民有 新東京国際空港資材運搬 甲府機関区
EF64 33 - 36 昭和44年度第2次債務 中央東線・飯田線身延線貨物列車輸送力増強
5次量産機 EF64 37 - 39 汽車製造
東洋電機製造
昭和45年度第1次債務 飯田線・身延線等貨物列車輸送力増強および
中央東線電気機関車新性能化
EF64 40 - 43 川崎重工業
富士電機
6次量産機 EF64 44 汽車製造
東洋電機製造
昭和45年度第3次債務 中央東線石油専用列車増発
45 川崎重工業
富士電機
7次量産機 EF64 46 - 50 川崎重工業[注 10]
東洋電機製造
昭和48年度民有 中央西線中津川 - 塩尻間および
篠ノ井線松本 - 篠ノ井間電化開業
篠ノ井機関区
EF64 51 - 55 川崎重工業
富士電機
長野運転所[注 11]
EF64 56 - 64 川崎重工業
東洋電機製造
未搭載 甲府機関区[注 12]
長野運転所[注 13]
EF64 65 - 75 川崎重工業
富士電機
稲沢第二機関区[注 14]
長野運転所[注 15]
8次量産機 EF64 76 昭和49年度第3次債務 飯田線旧型電気機関車代替[注 16] 甲府機関区
EF64 77 川崎重工業
東洋電機製造
9次量産機 EF64 78・79 昭和50年度第2次債務

1000番台

EF64 1022 側面の造型に特徴 2005年7月22日 拝島駅
EF64 1022
側面の造型に特徴
2005年7月22日 拝島駅
EF64 1016(1次機)
EF64 1016(1次機)
EF64 1017(2次機)
EF64 1017(2次機)
EF64 1049(3次機)
EF64 1049(3次機)

1000番台は1970年代末期に開発された国鉄最後の直流電気機関車である。上越線高崎線で当時使われていたEF58EF15EF16の置き換え用に1980年(昭和55年)より投入された。

EF64 1011は川崎重工業の機関車(SL・EL・DL)製造累計4500号車であり、兵庫工場で記念式典が行われた[7]。ラストナンバーは1982年(昭和57年)10月28日落成[8]のEF64 1053であり、同機は国鉄最後の新製機関車である[8][注 17]

性能は基本番台とほぼ同様であるが、各部仕様は基礎から再検討がなされたため、基本番台との差異は大きい。計画にあっては形式の変更もあり得たが、労働組合との間で新型機関車導入に関わる難しい折衝を行う必要があるので在来機のマイナーチェンジ(新規番台区分)扱い[注 18]とした。

上越線の沿線が国内有数の豪雪地帯であったことから、雪害対策を特に重視し、車内機器配置方法は大きく変更された。車体側面の一端に大型のブロアールーバーがあり、ここが第2機器室、その前後が第1機器室、第3機器室と3分割にされた。主抵抗器とその送風機や主電動機送風機など冷却空気の必要な機器を第2機器室に集中して配置し、主抵抗器の排熱風をルーバーとその内側のフィルタの間に還流することで防雪対策としているほか、運転室の防音にも配慮している。第1機器室と第3機器室には発熱の少ない機器が配置されているが、主電動機送風機で室内を与圧することで粉雪や塵埃の侵入を抑止し、防雪・防塵対策としている。この結果、他の国鉄電機では見られない側面左右非対称の車体になった。

耐雪装備を大幅に強化し、本形式基本番台やEF65の一部、EF81の一部に搭載されている発熱体付きの砂管は、通常の塗装では熱により塗膜が劣化、剥離するため、アルミ粉が含まれた耐熱塗料で塗装されている。

制御装置は基本番台最終増備機に準じたCS22D抵抗制御器・CS23Dバーニア制御器・CS24C界磁制御器を搭載しており、1000番台・基本番台双方との重連総括運転[注 19]が可能である。

制御器および補機の動作用電源として、電動発電機はDM104ブラシレス直流電動機を採用してブラシレス化を行い、電気暖房用電源 (EG) はサイリスタを使用したSC14静止形インバータ[注 20]とした。

主抵抗器は基本番台のMR74では発電ブレーキ時の容量が不足することから新設計のMR146に、主電動機は電機子軸径とブラシ保持器改良などを図ったMT52Bに、集電装置はPS22B下枠交差式パンタグラフとなった。

車体が長くなった結果、基本番台の台車では両端台車の首振り角および中間台車の左右動幅が不足するため、EF81にて実績のある揺れ枕省略形のDT138・DT139に勾配途中での長時間停車時に使用するブレーキシリンダロック装置を追加した、DT138A(両端台車)/DT139A(中間台車)とした。

空気ブレーキなどで使用される圧縮空気を供給する電動空気圧縮機は、MH3064A - C3000形を1基搭載する。これはEF66 0番台2次機と同様のものである。

電動機などの冷却に使用する電動送風機は、主電動機用としてMH3084 - FK144を、抵抗器用としてMH3085-FK145を、それぞれ1基ずつ搭載する。

なお、2次機からは集電装置がPS22Cに変更され、上越線水上 - 石打間補機運用に充当する際、深夜に重連総括制御用ジャンパ連結器などを着脱する際の照明の設置が求められたことから、正面ジャンパ連結器上部に斜め下向きの作業灯[注 21]が追加設置された。

1000番台番号別分類
製造次 車両番号 製造メーカー 電気暖房用EG 予算 新製配置
1次機 EF64 1001 - 1007 川崎重工業
東洋電機製造
搭載 昭和54年度第2次債務 長岡運転所
EF64 1008 - 1016 川崎重工業
富士電機
2次機 EF64 1017 - 1023 川崎重工業
東洋電機製造
昭和55年度第1次債務
1024 - 1032 川崎重工業
富士電機
3次機 EF64 1033 - 1041 川崎重工業
東洋電機製造
未搭載 昭和56年度第1次債務
EF64 1042 - 1053 川崎重工業
富士電機

1000番台製造時、川崎重工業兵庫工場での車体製作スケジュールが確保できなかったため[10]、同社宇都宮工場(1986年<昭和61年>廃止)で車体製作と塗装を実施し[10]、完成した構体を兵庫工場まで輸送して最終的な艤装作業が実施された[10]

運用

国鉄時代

1964年(昭和39年)から1965年(昭和40年)にかけて落成した最初の12両は直流電化区間だった奥羽本線板谷峠越え(福島 - 米沢間)のEF16の置換え用として福島機関区に配置され、試運転を経て1965年(昭和40年)10月からEF16に代わり本格的な運用を開始、急行「津軽」に代表される客車列車、貨物列車の牽引だけでなく、同区間を通る気動車特急であった「つばさ」・「やまばと」の前補機も務めたが、これらは1968年(昭和43年)の同線交流化に伴い、全機が稲沢第二機関区に転出した[11]

1966年(昭和41年)から製造された基本番台増備機は、甲府機関区・長野運転所・篠ノ井機関区・稲沢第二機関区などに配置され、主に中央本線・篠ノ井線で運用された。

上越線への1000番台投入の前には乗務員訓練・営業運転などで、基本番台5両が長岡運転所に転出し上野 - 長岡間で急行「能登」や寝台特急「北陸」などを牽引するなど1000番台と共用されたが、計画両数が出揃った後に再び転配された。

EF64 1001
寝台特急「出羽」
1984年

1000番台53両は落成時点では全機が長岡運転所に配置され、増備機が落成すると一部は高崎第二機関区(現在の高崎機関区)に転出したが、いずれも上越線で使用された。

1980年(昭和55年)には伯備線電化に備え、基本番台の一部が岡山機関区に転出したほか、1987年(昭和62年)には長岡運転所から1000番台も転出した。また1984年(昭和59年)に青梅線南武線の貨物列車で使用していたED16の取替えのため基本番台・1000番台の一部が八王子機関区(後の八王子総合鉄道部)に転出した。

EF64 58[注 22]1978年(昭和53年)10月に長野県で開催されたやまびこ国体、EF64 77は1986年(昭和61年)10月に山梨県で開催されたかいじ国体の際にそれぞれお召し列車を牽引した[12][注 23]。お召し予備機のEF64 62とあわせて供奉車との電話用栓受けが設置されている。塗装はEF64 58は連結器および解放テコ・手すりなどが銀色に装飾されただけなのに対し、EF64 77は車体側面に白線が追加されているが、のちの更新でJR貨物標準色となり、お召し機としての特徴を失った。

JR発足後

1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化では本形式は基本番台・1000番台とも製造された全機がJRに承継された。貨物列車牽引用に使用されていた車両が多く日本貨物鉄道(JR貨物)に全体の85%に及ぶ113両(基本番台68両・1000番台45両)が、東日本旅客鉄道(JR東日本)に14両(基本番台6両・1000番台8両)が、東海旅客鉄道(JR東海)に基本番台3両が、西日本旅客鉄道(JR西日本)に基本番台2両がそれぞれ承継された。

国鉄分割民営化時点での車両継承表
会社 所属 車両番号 総数
JR東日本 高崎運転所 EF64 36 - 39・1001 5両 14両
北長野運転所 EF64 41・42 2両
長岡運転区 EF64 1029 - 1032・1051 - 1053 7両
JR東海 名古屋車両区 EF64 2・35・66 3両 3両
JR西日本 下関運転所 EF64 1・9 2両 2両
JR貨物 高崎機関区 EF64 3・8・1002 - 1028・1033 - 1047 44両 113両
塩尻機関区 EF64 10・13 - 26・43 - 55・58 - 64・68 - 70 38両
稲沢機関区 EF64 4 - 7・11・12・27 - 34・56・57・65・67・71 - 79 27両
岡山機関区 EF64 40・1048 - 1050 4両

JR東日本

EF64 38 寝台特急「あけぼの」 EF64 1052 寝台特急「あけぼの」
EF64 38
寝台特急「あけぼの」
EF64 1052
寝台特急「あけぼの」

現在は定期運用をもたず、臨時列車・ジョイフルトレイン・工臨・配給列車(#電車牽引用特殊装備の設置も参照)で運用される。

以前は寝台特急牽引の定期運用があった。運用区間はいずれも上野 - 長岡間で1000番台が充当され、民営化時は「北陸」と「出羽」を担当。1990年(平成2年)9月からは「鳥海」が加わり3往復体制になるが、「出羽」・「鳥海」は1997年(平成9年)3月までに廃止。2009年(平成21年)3月14日からは冬季定時性確保のため、「あけぼの」がEF81から1000番台に変更。さらに翌2010年(平成22年)3月12日の「北陸」廃止までの1年間だけ0番台(EF64 37・38)も運用に投入された。その後、EF64 37・38は高崎車両センターに戻り、1000番台が2014年(平成26年)3月14日の「あけぼの」の廃止まで担当した。2015年(平成27年)には、EF64 1052・1053が長岡車両センターから高崎車両センターに転属、老朽化の進んでいるEF64 38・39を置き換えた。

工臨運用の気動車化や臨時運用の減少に伴い、2021年令和3年)11月にEF64 37・1052が秋田車両センターへ廃車回送された[13]。これにより、基本番台は全機引退となった。

JR東海

ジョイフルトレイン「ユーロライナー」の牽引や工臨に充当された。

民営化時は名古屋車両所に配置されていたが、のちには静岡車両区に転属した。2005年(平成17年)の「ユーロライナー」消滅後は、もっぱら工臨運用に充当されるケースが多かったが、2008年(平成20年)にレール輸送用キヤ97系が登場。本形式による工臨運用も置換えられ、2009年(平成21年)1月16日付でEF64 2が廃車されJR東海所有の本形式は消滅した。

JR西日本

民営化時には下関運転所に配置されていたが、のちに岡山電車区に転属した。

稼動状態にあったのは9のみで山陽本線・伯備線・山陰本線などで臨時列車や工臨運用のほか、JR貨物岡山機関区の代走運用にも投入された。

2009年(平成21年)までに2両とも廃車となり、JR西日本所有の本形式は消滅した。

JR貨物

EF64 1048 2010年当時は伯備線のみで運用 ブレーキ管以外のホース類が未装備
EF64 1048
2010年当時は伯備線のみで運用
ブレーキ管以外のホース類が未装備
EF64 1012 鹿島線
EF64 1012
鹿島線
EF64 1024 篠ノ井線
EF64 1024
篠ノ井線

後継形式開発遅れのため、基本番台初期機には製造後35年以上の経年機が存在するものの、1000番台とともに2002年(平成14年)まで廃車は発生していなかった。しかし、2003年(平成15年)に後継機であるEH200が開発されたことから、初の廃車が発生した。

基本番台はその後もEH200の増備進展に伴い淘汰が進行しており、2007年(平成19年)3月18日のダイヤ改正では、塩尻機関区篠ノ井派出が担当する中央東線運用の大半をEH200で代替した。さらに2008年(平成20年)3月15日のダイヤ改正では篠ノ井派出の運用が消滅。同派出所属で全般検査期限に余裕がある更新機と高崎機関区所属の1000番台4両が、愛知機関区に転出した。

2010年(平成22年)3月のダイヤ改正では、上越線での定期運用が終了。岡山機関区・高崎機関区所属機が愛知機関区に転出し集中配置となった。

  • 元岡山機関区所属機(EF64 1046 - 1050) は伯備線での重連総括運用が存在しないことから、空気元ダメ管や釣り合い管のホース類が撤去されていたが、配置統合後の2010年(平成22年)後半から重連運転を可能とするために再設された[14]

2011年(平成23年)3月からJR東海管内でATS-PTが運用開始されたため中央西線篠ノ井線運用が1000番台に置換えられた[15]

  • 0番台はATS-PF未搭載のため伯備線のみで運用。

2012年(平成24年)3月ダイヤ改正以降の運用線区は、東北本線(黒磯以南)・高崎線東海道本線成田線鹿島線・中央西線・篠ノ井線・伯備線である。

  • このうち成田線・鹿島線は、新鶴見機関区所属EF65が担当していた運用移管によるものである[16]
  • 首都圏送り込みを兼ねていた中央東線運用および高崎線重連運用がEH200に統一されたため首都圏での重連運用が消滅[17]。代替の送り込み運用として東海道本線1往復が設定された[18]

2013年(平成25年)3月をもって、0番台は全機運用を離脱した。

2013年(平成25年)度から2014年(平成26年)度にかけて、1000番台の未更新機1040・1048・1050が愛知機関区構内で解体された。保留車となっていた0番台は2015年(平成27年)3月1日時点で全機廃車となっており、愛知機関区構内で解体された。

未更新機は2018年(平成30年)度までに全機廃車となり、更新機のみとなった。

2021年(令和3年)3月13日ダイヤ改正で、首都圏での運用が終了した。

2022年(令和4年)3月12日ダイヤ改正では、中央西線でEH200やEF510多治見以西のみ)の運用が開始され、本形式の運用の一部が置き換えられた。同改正以降の定期運用は、東海道本線(大府 - 稲沢間)・中央本線(塩尻 - 名古屋間)・篠ノ井線・伯備線である。

2022年7月1日から9月30日まで、岡山デスティネーションキャンペーン(岡山DC)のロゴマークをあしらったデザインのヘッドマークを、伯備線運用についていたEF64に掲出し運用されていた[19][20]

2023年2月にはJR貨物所属の1000番台3機が愛知機関区内で解体された(1002・1004・1015)。

これにより1000番台の廃車解体が再開された。

改造・塗色変更など

塗装変更機

EF64 37 2005年1月21日 八王子駅 EF64 41 金ナンバー機 2007年2月4日
EF64 37
2005年1月21日 八王子駅
EF64 41 金ナンバー機
2007年2月4日
EF64 37・41(ぶどう色塗装機)
EF64 37は、2003年(平成15年)4月に茶色(ぶどう色2号)[注 24]一色塗装とされた[21]。2009年(平成21年)3月までは高崎車両センター高崎支所配置・甲府運転区常駐の形で、主に中央東線の工事列車団体臨時列車に使用されていた。2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正時に長岡車両センターに転属し寝台特急「あけぼの」[注 25]の牽引にも充当されるようになったが、「北陸」の廃止による必要車両数減により2010年(平成22年)3月13日付で高崎車両センターに転属となった。
2006年(平成18年)5月・6月に中央本線塩尻 - 辰野 - 岡谷間で運行される「たつのぴっかり号」「くりちゃん号」にあわせて、長野総合車両センター配置のEF64 41もEF64 37と同様にぶどう色塗装となり、同時に車両番号表記と製造銘板の文字が金色になった。折しも同センターに配置されている客車ジョイフルトレイン「浪漫」もこのころに運用離脱の噂が立っており、同車が運用離脱するまでの間は僚機のEF64 42よりもEF64 41が運用されるようになった。EF64 41は「浪漫」とEF64 42の運用離脱後も、工事列車やJR西日本所有のジョイフルトレイン「あすか」の牽引に用いられたが、2008年(平成20年)7月に運用を終了し、廃車・解体された。EF64 37は2018年(平成30年)から2019年(平成31年/令和元年)にかけて秋田総合車両センターで全般検査が施行され、出場時に新性能直流電機標準色に戻され、この塗装は消滅した[22]
EF64 1001 2007年4月9日 高崎駅 EF64 1052 2020年6月7日 高崎駅
EF64 1001
2007年4月9日 高崎駅
EF64 1052
2020年6月7日 高崎駅
EF64 1001・1052(ぶどう色塗装機)
高崎車両センターに配置されているEF64 1052が2018年(平成30年)4月に、EF64 1001に代わりぶどう色塗装機となって検査から出場した[23]
以前はEF64 1001が同塗装機で、1987年(昭和62年)3月にお座敷客車「くつろぎ」をはじめとするイベント列車牽引ならびに、EF55 1の補機としてぶどう色1色に白帯を配した塗装に変更された。
同機は主に高崎・上越線の工事列車・臨時列車で使用されているほか、団体臨時列車の牽引などで東海道・中央・信越・伊東線日光線などに入線した事例もある。また、きわめて稀な例だがブルートレインの臨時牽引も担当し、廃止される以前の「北陸」や、故障により運用に就くことが不可能となったEF81などの代走として「あけぼの」の運用に就当されたこともある。同センターに配置されているD51 498の無火回送の牽引仕業に充てられる場合もある[注 26]。EF64 1001は2017年(平成29年)に秋田総合車両センターで全般検査が施行され、出場時に国鉄色に戻された[24]
EF64 66 1985年 稲沢機関区 EF64 35 2006年7月22日 名古屋駅
EF64 66
1985年 稲沢機関区
EF64 35
2006年7月22日 名古屋駅
EF64 35・66(「ユーロライナー」専用機)
1985年(昭和60年)8月に登場した12系ジョイフルトレイン「ユーロライナー」の専用機として、EF64 66が当時稲沢機関区(現在は愛知機関区)に所属していた。(塗色変更は鷹取工場で実施)DD51とともに塗色変更されたもので、本形式としては初の塗色変更機である。同機は国鉄分割民営化後はJR東海に承継された。追加としてEF64 35が1990年(平成2年)の全般検査で塗装変更された。
  • 2005年(平成17年)4月に「ユーロライナー」は廃車となったが、この2両は「ユーロライナー」色のまま静岡車両区に配置されていた。EF64 66は一般色のEF64 2とともに工事用臨時列車牽引していたが、2008年(平成20年)4月25日付で廃車された。EF64 35は名古屋車両区に常駐していたが、2009年(平成21年)1月16日付で廃車され、「ユーロライナー」専用機は消滅した。
EF64 1010(JR貨物試験塗装)
前面の塗り分けは青とクリームのままで、側面に大きく「JR」の黄文字が施された。のちに前面のクリーム色が黄色に変更されたが、最終的に後述の大宮車両所更新機塗装になった。

JR貨物更新工事

本形式の老朽化による故障防止と修繕費用の低減および設備投資抑制の観点から更新工事が施工された[25]

EF64 67(広島車両所更新) 2011年10月2日 備中神代駅 EF64 59(大宮車両所2色更新色) 2012年7月19日 江尾駅
EF64 67(広島車両所更新)
2011年10月2日 備中神代駅
EF64 59(大宮車両所2色更新色)
2012年7月19日 江尾駅

0番台に対しては1995年(平成7年)から、1000番台に関しては2003年(平成15年)から施工された。更新A工事の施工内容は以下のとおりである[26]

  • 主要電気配線の交換
  • 主電動機電機子軸強化
  • 主電動機電機子コイル巻き替えおよび絶縁強化
  • 電動発電機・電動送風機の絶縁強化
  • 一体圧延車輪の採用
  • 車体外板の補修と貫通扉・側扉の交換
  • 運転室整備(シート交換・塗色変更)
  • 機械式記録式速度計の電気式化

1993年(平成5年)には更新B工事が開始され、台車台枠新製および制御装置の換装が追加されているが、予算都合上更新A工事に比べると施行数は少ない[27]

更新工事を施工した機関車は未施工機と区別する必要性から車体塗装が変更された。

0番台

ライトパープルをベースにディープブルーとスカイブルーで塗り分け(3色更新色)、乗務員扉はからし色[注 27]とされた。広島車両所施工機は、塗装工程簡略化の観点[注 28]から貫通扉もからし色のままで鎧戸はディープブルー一色とされた[28]。大宮車両所施行車に関しても塗装工程簡略化を考慮し、1997年(平成9年)よりライトパープルとディープブルー(2色更新色)になっている[29]。その後の全般検査は全機大宮車両所施工となったが、EF64 57は2色更新色に変更されたものの、EF64 67は広島式更新塗装を継承した塗色するなどの差異が存在する。

0番台施工機は以下のとおり。

EF64 43・47 - 51・53・56・57・59 - 65・67・68・70・72 - 77・79
1000番台(大宮車両所施行)
EF64 1003 大宮車両所更新 EF64 1027 車両側面の「JRF」マークが省略された
EF64 1003
大宮車両所更新
EF64 1027
車両側面の「JRF」マークが省略された

最初に竣工したEF64 1015の車体塗装はEF65・EF66などと共通のJR貨物標準色であったが、EF65 1000との識別を容易にするため、2003年(平成15年)夏以降に更新されたEF64 1009以降は青を基調に白の斜めストライプを配した大宮車両所独自のデザインに変更された。また、本塗装はさらに改良が加えられ、前後ストライプ間のエアフィルター上部屋根肩にも白が入るようになり、以降このスタイルとなった。

同所での施工機は以下のとおり。

EF64 1002 - 1005・1007 - 1011・1013・1015・1017・1018・1020 - 1028・1033 - 1036・1038・1039・1042 - 1045

なお、EF64 1027は2017年(平成29年)に大宮車両所で全般検査を受けたが、車両側面の「JRF」マークが省略された状態で出場し、運用されている[30]

1000番台(広島車両所施行)
EF64 1047 広島車両所更新 EF64 1049 2013年全般検査施工後
EF64 1047
広島車両所更新
EF64 1049
2013年全般検査施工後

岡山機関区配置機は、EF64 1047が2006年(平成18年)7月に、EF64 1049が11月に、EF64 1046が2007年(平成19年)2月に広島車両所で施工された。塗装は大宮車両所施工機と異なる独自デザインとされたが、EF64 1047は2012年(平成24年)全般検査の際、大宮式更新塗色に変更された。EF64 1049は2013年(平成25年)5月に、EF64 1046は10月にそれぞれ大宮車両所で全般検査を受けたが、広島車両所デザインを踏襲した塗色で出場した[注 29]

2020年(令和2年)から2022年(令和4年)にかけて、2両とも原色に変更されたため、この塗装は消滅した[31]

更新色の中止と国鉄色への復帰

国鉄色へ復帰したEF64 1036
(2020年11月 備中神代駅)

(節全体の出典…[32][33]

JR貨物所属のEF64 1000の未更新機は2018年(平成30年)までに廃車または運用離脱した[注 30]ため、更新工事施工機のみの稼動となり未更新機と区別する必要がなくなったことから、塗装工程の簡略化のため同形機をかつての塗色であった国鉄色に復帰することにした。

まず、EF64 1028が大宮車両所で全般検査を受け、国鉄色に復帰し、2017年(平成29年)11月21日に出場。12月に運用に復帰している。また、EF64 1022も全般検査を受けて国鉄色に復帰し、2018年(平成30年)3月19日に出場した[34]。なお、EF200以降や更新機で使われていた塗料が製造中止になったため、EF64 1022以降から使用塗料を変更している。

施工当初は、全般検査で同車両所へ入場する同形機全てを順次国鉄色へ復帰させる予定であった[35]が、2022年(令和4年)2月のEF64 1046をもって、本形式の全般検査は終了した[36]ため、復帰施工機は所属35機中21機で、14機は国鉄色に復帰しない[37]

国鉄色の復帰施工機は、次のとおりである。

1021 - 1026・1028・1033 - 1039・1042 - 1047・1049号機

電車牽引用特殊装備の設置

EF64 1030(2021年2月 北上尾駅 - 上尾駅間)

総合車両製作所新津事業所(旧JR東日本新津車両製作所)では、JR東日本の通勤形・一般形電車を製造しているが、同所で落成した車両を首都圏へ配給回送[注 31]するため、電車牽引用装備を長岡車両センター配置の1030 - 1032が装備する。

  • EF63 1 - 21・22 - 25やEF81 134・136・139 - 141・151と同等の双頭連結器に交換。1030・1031は1994年度改造。1032は2009年度改造。
  • ブレーキ読替指令装置を搭載し制御のためのジャンパ連結器[注 32]を装備。

各総合車両センターで改造落成した車両の配給回送でも運用されるほか、廃車車両の解体作業が従来の大宮総合車両センターから長野総合車両センターに移管されたため、長野への廃車車両の牽引回送でも運用される。その様子を指して、愛好家からは「死神」という俗称で呼ばれることもある[38]

特殊な例では、E233系をベースとする小田急電鉄の4000形が、乗り入れ先の常磐緩行線に導入が予定されていたCBTC関連工事(白紙化[39])及び、千代田線ホームドア関連工事を行うため、EF64 1030 - 1032牽引で、事前に回送してあった松戸車両センターから大宮総合車両センターに配給回送されたことがある[40]

現状

JR貨物

2023年(令和5年)現在[41]

愛知機関区
EF64 1008・1010・1013・1017・1018・1020 - 1028・1033 - 1039・1042 - 1047・1049
JR東日本

2022年(令和4年)1月21日現在[42]

ぐんま車両センター
EF64 1001・1053
新潟車両センター
EF64 1030 - 1032・1051

廃車

2015年(平成27年)度までに64両(基本番台57両・1000番台7両)が廃車された。
※斜体は更新施工機

  • 2003年(平成15年)度:11両
    • JR東日本:EF64 1029
    • JR貨物:EF64 3・5 - 8・14・21・24 - 26
  • 2004年(平成16年)度:7両
    • JR貨物:EF64 11・16 - 19・23・32
  • 2005年(平成17年)度:3両
    • JR貨物:EF64 13・18・65
  • 2006年(平成18年)度:5両
    • JR東日本:EF64 42
    • JR貨物:EF64 12・27・28・29
  • 2007年(平成19年)度:14両
    • JR貨物:EF64 22・30・40・44 - 46・48 - 50・52・54・55・58・62
  • 2008年(平成20年)度:17両
    • JR東日本:EF64 41
    • JR東海:EF64 2・35・66
    • JR西日本:1・9
    • JR貨物:EF64 4・15・20・56・57・64・69・71・73・78・79
  • 2011年(平成23年)度:1両
    • JR東日本:EF64 36
  • 2012年(平成24年)度:1両
    • JR貨物:EF64 1007
  • 2013年(平成25年)度:3両
    • JR貨物:EF64 1040・1048・1050
  • 2015年(平成27年)度:4両
    • JR東日本:EF64 38・39
    • JR貨物:EF64 1014・1041
  • 2017年(平成29年)度:1両
    • JR貨物:EF64 1012
  • 2018年(平成30年)度:3両
    • JR貨物:EF64 1006・1016・1019
  • 2021年(令和3年)度:2両
    • JR東日本:EF64 37・1052

保存機

EF64形静態保存機一覧
画像 番号 所在地 備考
EF64 18 山梨県甲州市勝沼町菱山3040
甚六桜公園
勝沼ぶどう郷駅前)
2005年(平成17年)に廃車。翌2006年(平成18年)11月23日から25日にかけて、塩尻機関区篠ノ井派出から勝沼ぶどう郷駅前まで陸送された[43]
EF64 77 愛知県稲沢市
愛知機関区
※解体済み
廃車後にJR更新色から、かいじ国体に合わせて運行されたお召し列車牽引時の塗色に復元されている。
長らく屋外に長期保管されていたが、2019年(令和元年)11月に一部の部品を抜き取った上で同機関区解体線に移動し[44]、翌2020年(令和2年)1月に解体された。

EF64 22 鳥取県八頭郡八頭町
※カットボディ
個人所有

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 本形式の計画時点で東北本線の交流電化が進められており、奥羽本線も米沢 - 山形間での電化工事が完成した後は福島 - 山形間を通して交流電化する計画であったことから、板谷峠周辺の直流変電所でEF16の回生電力転換に使われていた整流器を本形式の出力に対応し力行用に転用するといった小規模な工事で済み、交流化後は他線区へも転用可能な発電ブレーキ搭載機が妥当とされた。
  2. ^ 当時回生ブレーキ搭載車であるED61重連運転が行われていたが、本務機と補機の車輪径の差異が原因とされる回生ブレーキの失効が頻発し、安定的な動作をする発電ブレーキ搭載のF級機が強く要望されていた。
  3. ^ EF58も、のちにこの色に塗り替えられた。
  4. ^ EF60EF65に搭載されている。
  5. ^ EG搭載車両は車端部1位側・3位側の乗務員室扉脇に表示灯(EG灯)を備えているので判別可能である。なお2009年平成21年)現在は機関車のEGを必要とする客車が現存しないため電気暖房装置は使用されていない。
  6. ^ 板谷峠で運用されたEF64 1 - 12は冬期に防護柵を装備したが他の線区では使用されず、福島機関区からの転出後は使用しなくなった。また、EF64 31以降は装備自体が廃止された。
  7. ^ 未装備のEF64 45までと重連運転する際には元空気ダメ設定圧力の差により安全弁が作動するため、1973年(昭和48年)以降は圧力ゲージ目盛板、調圧機圧力、安全弁を45以前と同じにし、増圧装置の使用を取り止めた。
  8. ^ 実際には中央東線に本形式を投入し、当時同線で運用されていたEF60形を中央西線電化開業用に捻出。
  9. ^ 川崎車輛は1969年(昭和44年)4月に川崎重工業に、川崎電機製造は1968年(昭和43年)10月に富士電機にそれぞれ合併。
  10. ^ 汽車製造は1972年(昭和47年)に川崎重工業に合併。
  11. ^ 篠ノ井機関区開設までの配置で短期間で転属。
  12. ^ EF64 56・57
  13. ^ EF64 58 - 64
  14. ^ EF64 65 - 67・71・72
  15. ^ EF64 68 - 70・73 - 75
  16. ^ 当時中央東線で運用されていたED61ED62に改造の上飯田線に投入し、老朽化が進んでいたED18ED19を代替。
  17. ^ 国鉄ではEF64 1053号機以降、機関車の新製は途絶えており、次に国鉄 - JRにおける新製機関車は、JR貨物が1989年(平成元年)2月に新製するEF66 101号機が6年4か月ぶりの新製機関車となる(交友社「鉄道ファン」1989年12月号「直流新形電機 交流・交直流電機出生の記録 - 補遺I - 」p.79)。
  18. ^ 同様な事例としてディーゼル機関車DD51形800番台と交流電気機関車のED76形500番台がある[9]
  19. ^ 基本番台との重連総括は一部機能の制約があるほか、増圧ブレーキ有無の関係で元空気ダメ設定圧力が基本番台は780kPa、1000番台は880kPaと異なるため、短期間の試験を除いて実際の運用例はない。
  20. ^ 搭載はEF64 1001 - 1032までで、EF64 1033 - 1053は貨物列車専用として搭載を省略。
  21. ^ のちには1次機にも装備された。
  22. ^ 2008年(平成20年)3月25日付で廃車。
  23. ^ EF64 77は国鉄最後のお召し列車牽引機となる。
  24. ^ EF64は登場時から全機青15号とクリーム色1号の塗り分けであるが、2落成時に試験塗装としてごくわずかの期間だけぶどう色を纏った時期があった。
  25. ^ 0番台は専ら「あけぼの」専用で、「北陸」は2009年(平成21年)9月に数回EF64 38が充当されたのみ。EF64 37の「北陸」牽引は実現せず終わっている。
  26. ^ 近年では信越本線の「SLぐんま よこかわ」の往路(高崎→横川間)にて本務機として運用されることも多い(この場合、電気機関車が先頭になるため「ELぐんま よこかわ」と称される)。
  27. ^ 更新時期によって塗り分けの位置が60mm程度異なる。
  28. ^ 3色更新色と比べて2日の行程短縮が可能となった。
  29. ^ 側面の運転台窓がつや消し黒で塗装されていないなど、細部は異なる。
  30. ^ 未更新機で国鉄色だったEF64 1019が休車となり、運用離脱した。
  31. ^ 新津車両製作所時代は、JR東日本が自社製造→自社使用したために配給列車となっていた。総合車両製作所移管後は試運転を終えた後に新潟車両センターへ入区してJR東日本へ引き渡しを行ったのち、同センターから同様に配給列車として輸送されている。新津車両製作所では他鉄道事業者向けの車両製造も行っていたが、その場合は甲種輸送となり、牽引機もJR貨物所属のEF64となっていた。
  32. ^ E231系E233系E235系E531系の配給の場合、電車側のパンタグラフも上げ通電状態での牽引回送を行う。これは、電車側ブレーキ機器の動作指令から必要となる。

出典

  1. ^ a b 『Rail Magazine』338、ネコ・パブリッシング、2011年、p.110
  2. ^ a b c d 『レイル』1983年春の号、プレス・アイゼンバーン、p.67
  3. ^ 『J-train』vol.35、2009年、イカロス出版、p.19
  4. ^ 「電車モーターを設計していたころ」(PDF)『わだち』第128号、鉄道友の会福井支部、2010年1月。 
  5. ^ a b c 『Rail Magazine』339、2011年、ネコ・パブリッシング、p.91
  6. ^ 『Rail Magazine』339、2011年、ネコ・パブリッシング、p.95
  7. ^ 川崎重工業「車両とともに明日を拓く 兵庫工場90年史(資料集)」205P。
  8. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトアリル』1987年5月臨時増刊号新車年鑑1987年版p.24記事。
  9. ^ 石井幸孝『DD51物語』p.149、2004年、JTBパブリッシング
  10. ^ a b c 交友社『鉄道ファン』1986年12月号連載記事「直流新形電機出生の記録10」pp.98 - 101記事。
  11. ^ 『レイル』1983年春の号、プレス・アイゼンバーン、p.68 - 70
  12. ^ 鉄道ジャーナル』第21巻第1号、鉄道ジャーナル社、1987年1月、123頁。 
  13. ^ “EF64 37とEF64 1052が配給輸送される|鉄道ニュース|2021年11月9日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年3月3日閲覧。
  14. ^ 『J-train』Vol.42、イカロス出版、2011年、pp.20 - 21
  15. ^ 『Rail Magazine』338、ネコ・パブリッシング、2011年、p.41
  16. ^ 『J-train』Vol.46、イカロス出版、2012年、p.8
  17. ^ 『J-train』Vol.46、イカロス出版、2012年、p.7
  18. ^ 『J-train』Vol.46、イカロス出版、2012年、p.9
  19. ^ “伯備線の貨物列車にヘッドマーク|鉄道ファン・railf.jp|鉄道ニュース|2022年7月5日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年7月6日閲覧。
  20. ^ “JR 貨物車両への岡山DC オリジナルヘッドマークの掲出について”. 西日本旅客鉄道日本貨物鉄道 (2022年6月28日). 2022年7月6日閲覧。
  21. ^ 「RAILWAY TOPICS(高崎運転所のEF64形37号機 茶色に塗色変更)」『鉄道ジャーナル』第37巻第8号、鉄道ジャーナル社、2003年8月1日、96頁。 
  22. ^ “EF64 37が本線試運転を実施|鉄道ファン・railf.jp|鉄道ニュース|2019年2月27日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2022年7月22日閲覧。
  23. ^ “EF64 1052とDE10 1752が秋田総合車両センターから出場”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年4月5日). 2018年4月7日閲覧。
  24. ^ “JR東日本EF64 1001、国鉄色に復帰!”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2017年10月27日). 2017年11月6日閲覧。
  25. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.30
  26. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.16
  27. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.33
  28. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.31
  29. ^ 『RailMagazine』165、ネコ・パブリッシング、1997年、p.32
  30. ^ 「「JRF」マークなしのEF64 1027が石灰石輸送列車を牽引」『railf.jp(鉄道ニュース)』交友社、2017年11月20日。2022年4月10日閲覧。
  31. ^ “JR貨物、EF64 1000の全般検査終了! 1046号機の広島更新色も消滅”. 鉄道ホビダス (2022年2月8日). 2022年3月3日閲覧。
  32. ^ 編集部「編集部が訪問 日本貨物鉄道株式会社 関東支社 大宮車両所 EF64 1028号機 国鉄色に復帰」『鉄道ファン』第58巻3号(通巻683号)、交友社、2018年3月、78 - 83頁。 
  33. ^ 岩成政和「いま魅力の国鉄色電機」『イカロスMOOK『電気機関車EX Vol.6』2018 Winter』vol.6、イカロス出版、2018年2月25日、31, 33、ISBN 978-4-8022-0466-8。 
  34. ^ 編集部「出来事 2018.3〜4.」『鉄道ファン』第58巻6号(通巻686号)、交友社、2018年6月、179頁。 
  35. ^ 和田稔「首都圏 JR貨物機関車の動き 愛知機関区EF64」『j train Summer 2020 特集 貨物牽引機 2020』vol.78、イカロス出版、2020年7月1日、25頁。 
  36. ^ “JR貨物、EF64 1000の全般検査終了! 1046号機の広島更新色も消滅”. 鉄道ホビダス (2022年2月8日). 2022年3月3日閲覧。
  37. ^ 和田稔「関西・中国地区JR貨物機関車のうごき」『j train Summer 2022 特集 貨物牽引機 2022』vol.86、イカロス出版、2022年7月1日、80 - 81頁。 
  38. ^ “鉄道トリビア(463) 「死神」と呼ばれる機関車がある”. マイナビニュース (2018年7月7日). 2021年1月5日閲覧。
  39. ^ 交通新聞社 2017年10月5日紙面
  40. ^ “小田急4000形4060編成が大宮総合車両センターへ”. 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース (2016年11月5日). 2016年11月24日閲覧。
  41. ^ 『JR貨物時刻表』2023年 機関車配置表 - 鉄道貨物協会
  42. ^ 『鉄道ファン』2020年7月号 付録 JR旅客各社の車両配置表 東日本旅客鉄道 高崎車両センター高崎支所 p.14 交友社
  43. ^ 『鉄道ファン』通巻551号、p.163
  44. ^ “EF64 77,DD51 1147,DD51 1146が愛知機関区構内で一線留置される”. 鉄道ファン・railf.jp (2019年11月20日). 2019年12月2日閲覧。

参考文献

書籍
  • 「EF64形電気機関車」杉野清吾・編、鉄道科学社
  • 「EF64形のプロフィール」『鉄道ピクトリアル』2009年3月号(通巻815号)、電気車研究会
  • 「EF64形 車歴表」同上
  • 「JRグループ車両のデータバンク 2008/2009」『鉄道ファン』2009年7月号(通巻579号)、交友社
  • 「JR気動車客車情報/JR気動車客車編成表」各号、ジェー・アール・アール編
  • 「鉄道車両用塗料の話 JR貨物の場合」『鉄道ファン』2018年6月号(通巻686号)、交友社
  • 「国鉄名機の記録 EF64 1000番台」2020年12月3日、ネコ・パブリッシング、pp.85 - 113。
  • 「特集 貨物牽引機」『j-train』各年 Summer各号、イカロス出版、JR貨物所属 EF64一覧 掲載ページ。 
記事
  • 矢島崇「JR貨物EF64 18、勝沼ぶどう郷駅前の保存される」『鉄道ファン』第551号、交友社、2007年3月、163頁。 

外部リンク

  • 富士電機『富士時報』1981年1月号「日本国有鉄道EF64形直流機関車」 (PDF) p.40

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、EF64形に関連するカテゴリがあります。
直流D型機

ED60 - ED61 - ED62 - ED63 / ED95(計画のみ)

直流F型機

EF60 - EF61 - EF62 - EF63 - EF64 - EF65 - EF66 / EF90 - EF67

交流D型機
交流F型機
交流直流両用D型機

ED30 II - ED46 / ED92

交流直流両用F型機

EF30 - EF80 - EF81

現有車両

電車
一般用
直流用

クモハ12形(運用終了)- 115系(運用終了)- E127系 - E129系 - E131系 - 201系(運用終了)- 205系 - 209系 - 211系 - E217系 - E231系 - E233系 - E235系

交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
交流用蓄電池式
特急形
直流用

157系(運用終了)- 185系 - 253系 - 255系 - E257系 - E259系 - E261系 - E353系

交流直流両用

583系(運用終了) - 651系(運用終了)- E653系 - E655系 - E657系

交流用
新幹線
事業用
交流直流両用
燃料電池式
新幹線
EDC方式
気動車
一般用
事業用
客車
一般用
急行形・特急形

12系 - 24系(運用終了)- E26系

皇室用

御料車(運用終了)- 供奉車(運用終了)

貨車
蒸気機関車
電気機関車
直流用

EF64形 - EF65形

交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車

DD14形(運用終了)- DD51形 - DE10形 - DE11形

過去の車両

電車
一般用
直流用
交流直流両用
交流用
急行形・特急形
直流用
交流直流両用
新幹線
事業用
直流用
交流直流両用
交流用
直流用蓄電池式
新幹線
気動車
一般用
事業用
急行形
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
蒸気機関車

C58形(363号機

電気機関車
直流用
交流直流両用
交流用
ディーゼル機関車

現有車両

電車
一般用
特急形
新幹線
気動車ハイブリッド車[1]
一般用
特急形
事業用

過去の車両

電車
一般用
急行形・特急形
事業用
新幹線
気動車
一般用

キハ30形 - キハ40系

急行形・特急形
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
電気機関車

ED18形 - EF58形 - EF64形 - EF65形

ディーゼル機関車

現有車両

電車
一般用
直流用
交流直流両用
急行形・特急形
直流用
交流直流両用
新幹線
事業用
直流用
新幹線
気動車
一般用
特急形
事業用
客車
一般用
急行形・特急形
貨車
蒸気機関車

C56形160号機、展示用) - C57形1号機) - C61形(2号機、展示用) - C62形(2号機、展示用) - D51形200号機

電気機関車
直流用
ディーゼル機関車

過去の車両

電車
一般用
直流用
交流直流両用
急行形・特急形
直流用
交流直流両用
新幹線
事業用
直流用
交流直流両用
新幹線
気動車
一般用
急行形・特急形
事業用
客車
一般用
特急形
事業用
貨車
電気機関車
直流用

EF15形 - EF58形 - EF59形 - EF60形 - EF64形 - EF66形

交流直流両用
ディーゼル機関車

現有車両

電気機関車
直流用

EF64形 - EF65形 - EF66形 - EF210形 - EH200形

交直両用
交流用
ディーゼル機関車

DB500形 - DD200形 - DE10形(運用終了)- DE11形 - DF200形

ハイブリッド機関車
電車
貨車
有蓋車
無蓋車
長物車
コンテナ車
大物車

シキ180形 - シキ550形 - シキ1000形

車掌車

過去の車両

電気機関車
直流用
交直両用
交流用
ディーゼル機関車
貨車
有蓋車
無蓋車
長物車
コンテナ車
大物車
車運車
石炭車
ホッパ車
控車
客車
  1. ^ “地球環境保全への貢献”. 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。