吉田漱

吉田 漱(よしだ すすぐ、1922年3月11日[1] - 2001年8月21日[1])は、日本歌人、美術史家。筆名・利根光一。美術史、特に浮世絵に関する研究書で知られる[1]

来歴

東京府で彫刻家の吉田久継の長男として生まれる[1]。1941年、東京美術学校油絵科に入学[1]。1943年、学徒出陣により中国大陸中部を転戦[1]。復員後の1947年に東京美術学校を卒業[1]。同年、アララギ歌会に出席し土屋文明に入門[1]。1948年、アララギの若手集団「芽」に参加[1]。1951年、近藤芳美を中心とする歌誌『未来』の創刊に参加[1]。1969年、「利根光一」のペンネームで著作を著す[1]

1976年横浜国立大学教育学部講師[1]、1978年岡山大学教育学部助教授[1]、1979年同教授[1]。1985年同大学を退職[1]。1987年まで同大学大学院講師、1990年まで多摩美術大学講師を務めた[1]

1992年、日本浮世絵協会第11回内山賞受賞[1]1995年『バスティーユの石』で第31回短歌研究賞受賞[1]1998年『『白き山』全注釈』で第9回斎藤茂吉短歌文学賞受賞[1]

著書

  • 『見ること描くことのたのしさ 美術への手引』緑園書房、1957年
  • 『清親 開化期の絵師』緑園書房、1964年
  • 『清親』日本浮世絵協会編 山田書院、1968年 浮世絵名作選集
  • 『テルの生涯 長谷川テルの歩んだ炎の道と遺児たち』利根光一 要文社、1969年
  • 『浮世絵の基礎知識』雄山閣出版、1974年
  • 『近藤芳美私註』潮汐社、1976年
  • 『浮世絵の見方』渓水社、1977年
  • 『小林清親 最後の浮世絵師』蝸牛社、1977年
  • フィンランディア 吉田漱歌集』雁書館、1982年
  • 『土屋文明私記』六法出版社、1987年
  • 『浮世絵の基礎知識』増訂版 雄山閣出版、1987年
  • 中村憲吉論考』六法出版社、1990年
  • 『『赤光』全注釈』短歌新聞社、1991年
  • 『『白き山』全注釈』短歌新聞社、1997年

共編著

  • 『裸身 鑑賞と写しかた描き方』小島洋之助、花岡正之共著 緑園書房、1956年
  • 『清親 芳年/国周/三代広重ほか』高橋誠一郎共著 集英社、1974年(浮世絵大系)
  • 歌川広重東海道五拾三次』集英社、1975年(浮世絵大系)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s “吉田漱 :: 東文研アーカイブデータベース”. TNRICP (TOBUNKEN). 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2023年12月19日閲覧。

参考文献 

  • 『文藝年鑑1998』[要文献特定詳細情報]
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef