円満字二郎

円満字 二郎(えんまんじ じろう、1967年 - )は、日本漢字研究者。本名同じ。兵庫県西宮市生まれ。

略歴

「円満字」は石川県小松市がルーツで、全国に20人足らずしかいない稀少な姓[1]

西宮市立西宮高等学校[2]、1991年東京大学文学部東洋史学科卒業。出版社に入ってからは7年間ほど国語教科書の編集を担当したのち、漢和辞典の編集に異動。10年間ほど漢和辞典とか関わりながら『人名用漢字の戦後史』など漢字を題材にした自著を出版した[3]。2008年、退職してフリーに[4]。漢字、漢詩漢文中国史などについての著作を行う。

著書

  • 『大人のための漢字力養成講座 恥をかかずにすむヒント』ベスト新書 2005、ISBN 4-584-12084-6
  • 『人名用漢字の戦後史』岩波新書 2005、ISBN 4-00-430957-3
  • 『心にしみる四字熟語』光文社新書 2007、ISBN 978-4-334-03422-1
  • 『昭和を騒がせた漢字たち 当用漢字の事件簿』 (歴史文化ライブラリー) 吉川弘文館 2007、ISBN 978-4-642-05641-0
  • 『漢和辞典に訊け!』ちくま新書 2008、ISBN 978-4-480-06462-2
  • 太宰治の四字熟語辞典』三省堂 2009、ISBN 978-4-385-36435-3
  • 『常用漢字の事件簿』(生活人新書) 日本放送出版協会 2010、ISBN 978-4-14-088319-8
  • 『数になりたかった皇帝 漢字と数の物語』岩波書店 2010、ISBN 978-4-00-005207-8
  • 『政治家はなぜ「粛々」を好むのか 漢字の擬態語あれこれ』新潮選書 2011、ISBN 978-4-10-603690-3
  • 『漢字ときあかし辞典』研究社 2012、ISBN 978-4-7674-3471-1
  • 『部首ときあかし辞典』研究社 2013、ISBN 978-4-7674-3475-9
  • 『漢字なりたち図鑑 形から起源・由来を読み解く』誠文堂新光社 2014、ISBN 978-4-416-71422-5
  • 『ひねくれ古典『列子』を読む』新潮選書 2014、ISBN 978-4-10-603753-5
  • 『漢字の使い分けときあかし辞典』研究社 2016、ISBN 978-4-7674-3478-0
  • 『漢和辞典的に申しますと。』文春文庫 2017、ISBN 978-4-16-790820-1
  • 『知るほどに深くなる漢字のツボ』青春出版社 2017、ISBN 978-4-413-11213-0
  • 『雨かんむり漢字読本』草思社 2018、ISBN 978-4-7942-2317-3
    • 草思社文庫版、2020、ISBN 978-4-7942-2466-8
  • 『四字熟語ときあかし辞典』研究社 2018、ISBN 978-4-7674-5021-6
  • 『故事成語を知る辞典』小学館 2018、ISBN 978-4-09-504181-0
  • 『語彙力をつける入試漢字2600』筑摩書房 2019、ISBN 978-4-480-91087-5
  • 『漢字の植物苑——花の名前をたずねてみれば』岩波書店、2020、ISBN 978-4-00-061391-0
  • 『難読漢字の奥義書』草思社、2021、のち文庫
  • 『漢字の使い分け図鑑 マンガでわかる 記憶に定着!』講談社、2022.6
  • 『漢字が日本語になるまで 音読み・訓読みはなぜ生まれたのか?』(ちくまQブックス)筑摩書房、2022.7
  • 『漢字の動物苑 鳥・虫・けものと季節のうつろい』岩波書店、2023.1
  • 『高校生のための語彙+漢字2000』筑摩書房、2023.10

脚注

  1. ^ 円満寺二郎のプロフィール
  2. ^ 「東大合格者高校別全氏名」『サンデー毎日』1987年4月5日
  3. ^ “独力で「漢字辞典」作った編集者のこだわり”. NIKKEI STYLE. (2012年5月1日). https://style.nikkei.com/article/DGXBZO40780170V20C12A4I00000/ 2021年11月15日閲覧。 
  4. ^ 『昭和を騒がせた漢字たち』著者紹介

外部リンク

  • お仕事の切れっぱし 円満字二郎のHP
  • 円満字 二郎 (@jie_mm_an) - X(旧Twitter)
  • ぼんやりするのが何よりも好き(ブログ、休止中)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef