令集解

令集解』(りょうのしゅうげ)は養老令の注釈書[1]で、貞観10年(868年)以前に編纂された[2]。全50巻といわれるが、35巻が現存。

惟宗直本という明法家・学者による私撰の注釈書であり、『令義解』と違って法的な効力は持たない。

まず令本文を大字で掲げ、次に小字(二行割注)で義解以下の諸説を記す。概ね、義解・令釈・跡記・穴記・古記の順に記す。他に、讃記・額記・朱記など、多くの今はなき令私記が引かれる。特に古記は大宝令の注釈であり、大宝令の復元に貴重である。ただし、倉庫令・医疾令は欠如している。他にも、散逸した日本律、『律集解』、唐令をはじめとする様々な中国令、及び令の注釈書、あるいは中国の格(中にはトルファン出土文書と一致するものもある)や式、その他の様々な法制書・政書及び史書・経書・緯書・字書・辞書・類書・雑書、また日本の格や式、例などの施行細則等々が引用されている。

現存35巻のうち、官位令・考課令第三・公式令第五の3巻は本来の『令集解』ではなく、欠巻を補うために、後に入れられた令私記である。

刊行本

脚注・参考文献

脚注

  1. ^ 『定本令集解釋義』, p. 1, 「令集解 解題」.
  2. ^ 『定本令集解釋義』, p. 6, 「令集解 解題」.

関連文献

  • 斎川眞「律令注釈書研究の現状と問題点」『早稲田法学』第63巻第2号、早稲田大学法学会、1988年4月、85-156頁、hdl:2065/2132ISSN 0389-0546。 
  • 井上光貞『わたくしの古代史学』文藝春秋、1982年。ASIN B000J7L14I。 
    • 井上光貞『井上光貞 わたくしの古代史学』日本図書センター、2004年。ISBN 9784820597360。 
  • 吉村武彦. “井上光貞の業績と『令集解』研究” (PDF). 明治大学古代史研究所 研究成果(2) 日本古代学研究の実践. 2024年6月7日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 明治大学 日本古代学研究所. “『令集解』データベース”. www.isc.meiji.ac.jp. 2024年6月6日閲覧。
  • 表示
  • 編集