三重県道421号勢和兄国松阪線

一般県道
三重県道421号標識
三重県道421号勢和兄国松阪線
路線延長 14.964km
陸上区間 14.964km
海上区間 0m
制定年 1959年(昭和34年)
起点 多気郡多気町勢和地区
終点 松阪市
接続する
主な道路
(記法)
国道368号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

三重県道421号勢和兄国松阪線(みえけんどう421ごう せいわえくにまつさかせん)は三重県多気町から松阪市に至る一般県道である。

沿線風景(多気郡多気町兄国)

概要

路線データ

路線状況

重複区間

利用状況

平日12時間交通量[3]
多気郡多気町牧 516台

「自動車の交通量がきわめて少ないと認める道路」

1964年(昭和39年)3月31日には、車両制限令[4]第5条第1項に基づき、「自動車交通量がきわめて少ないと認める道路」に、この県道421号の以下の区間(6,966m)が指定された[5]

  • 多気郡多気町相可(国道42号[6]交点) - 松阪市大字早馬瀬[7](三重県道428号伊勢小俣松阪線との交点=終点)

地理

通過する自治体

  • 三重県
    • 多気郡多気町 - 松阪市

接続する道路

立体交差する道路

沿線

参考資料

脚注

  1. ^ 昭和34年1月25日三重県告示第17号の2
  2. ^ a b c d 多気町多気 - 多気町弟国(多気駅前 - 弟国交差点)間はこの県道421号と県道529号、県道119号の3線の重複区間である。
  3. ^ 平成17年度道路交通センサス
  4. ^ 昭和36年政令第265号
  5. ^ 昭和39年3月31日三重県告示第216号
  6. ^ 当時、現在は三重県道160号多気八太線
  7. ^ 現在の早馬瀬町のこと

関連項目

外部リンク

  • 三重県県土整備部
  • 三重県県土整備部高速道・道路企画室
  • 表示
  • 編集