ヴェンジェンスオブレイン

ヴェンジェンスオブレイン
ヴェンジェンスオブレイン(2007年香港カップ)
欧字表記 Vengeance of Rain
原語表記 爪皇凌雨
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 2000年9月21日
死没 2011年10月25日(11歳没)
ザビール
デーンラー
生国 ニュージーランドの旗 ニュージーランド
生産者 K.Biggs Enterprise社 ほか
馬主 周漢文、周永健 ほか
調教師 Bradley Marzato(オーストラリア
→ D.E.Ferraris(香港
競走成績
生涯成績 27戦10勝(香港24戦9勝)
テンプレートを表示

ヴェンジェンスオブレイン爪皇凌雨Vengeance of Rain)は、ニュージーランドで生まれ、香港調教を受けた競走馬。父はザビール。母デーンラーは1998年ブルーダイヤモンドステークス (G1) の優勝馬で、本馬の妹にオーストラリアンオークスに優勝したディゼルがいる。

戦績

もともとサブスクライブ (Subscribe) という名でオーストラリアに所属し3戦1勝。VRCサイアーズプロデュースステークス (G1) に挑戦しているが5着が精一杯であった。2004年に香港に移籍とともに改名。2004年中は結局1勝も出来なかったが、翌2005年は初戦フェアリーキングプローンハンデキャップを皮切りにセンテナリーヴァーズ(香港G3・LR)、香港ダービー(香港G1・LR)、クイーンエリザベス2世カップ (G1) 、香港チャンピオンズ&チャターカップ(香港G1・LR)と5連勝。

シーズンが変わっての緒戦のナショナルデイカップで8着に敗れ、連勝は途絶えるものの、秋には国際カップトライアル(香港G2、LR)、香港カップ (G1) を連勝した。香港カップの勝利でワールドレーシング・チャンピオンシップのポイントが24になり、アジア圏の馬として初めてワールドレーシング・チャンピオンシップ総合優勝を果たした。 しかし、年が明けると心臓疾患を発症。当初予定されていたドバイシーマクラシック遠征を見送り、香港調教馬としては異例のニュージーランドへの海外放牧に出された。

心臓は順調に回復し、2006/2007シーズン10月に戦列に復帰。香港マイルトライアルを経て香港カップで3着と徐々に良化を見せ、年が開けて2007年はスチュワーズカップで敗れるも、香港金杯で勝利を収め、香港調教馬として初となる香港における2000mのG1競走全制覇を達成。更に、前年の念願だったドバイシーマクラシックに挑戦し、見事に勝利を収め、香港調教馬として初めて国外の2000m以上の国際G1勝利を飾った。また、この勝利によってサイレントウィットネスの記録を抜き、歴代香港最多賞金獲得馬にもなり、さらに2006/2007年度の「香港馬王(香港年度代表馬)」にも選ばれた。(同時に「最優秀ステイヤー」と、ファン投票で選出する「最高人気馬」にも選ばれている。)

2007/2008年度は11月の国際マイルトライアルから始動するも5着、次走の香港カップ (G1) もラモンティの6着に終わった。そしてセンテナリーヴァーズ(香港G3)に出走するが、レース中に心房細動を発症し(自身2度目)競走中止となる。このレースを最後に引退が発表された。

2005年1月以降のレースではセイシェル出身のアンソニー・デルペッシュ騎手 (Anthony Delpech) が主戦を務めていた。

2011年10月25日にニュージーランドのケンブリッジスタッドにて死亡した。

血統表

ヴェンジェンスオブレイン血統サーゲイロード系(ロイヤルチャージャー系) / Northern Dancer 4×4=12.50% (血統表の出典)

Zabeel
1986 鹿毛
父の父
Sir Tristram
1971 鹿毛
Sir Ivor Sir Gaylord
Attica
Isolt Round Table
All My Eye
父の母
Lady Giselle
1982 鹿毛
Nureyev Northern Dancer
Special
Valderna Val de Loir
Derna

Danelagh
1995 鹿毛
* デインヒル
Danehill
1986 鹿毛
Danzig Northern Dancer
Pas de Nom
Razyana His Majesty
Spring Adieu
母の母
Palatious
1989
Semipalatinsk Nodouble
School Board
Delicious Blue Rascolnik
All in Vain F-No.1-o


外部リンク

  • 公式サイト(中国語・英語)
  • 競走馬成績と情報 JBISサーチ、Racing Post
香港の旗 クイーンエリザベス2世カップ勝ち馬
   

国際G1昇格前:
01回(1975年) Nazakat
02回(1976年) Super Win
03回(1977年) Wing Take
04回(1977年) Nazakat
05回(1979年) Go-Getter
06回(1980年) Allegro
07回(1981年) Classic Boy
08回(1982年) Alex Flyer
09回(1983年) Fire Ball
第10回(1984年) Yau Wai
第11回(1985年) Champion Joker
第12回(1986年) Powerhouse
第13回(1987年) Forever Gold
第14回(1988年) Top Grade
第15回(1989年) Star Mark
第16回(1990年) Quicken Away
第17回(1991年) Galway

第18回(1992年) リヴァーヴァードン
第19回(1993年) Muhim
第20回(1994年) Deerfield
第21回(1995年) フランスの旗 Red Bishop
第22回(1996年) アラブ首長国連邦の旗 Overbury
第23回(1997年) 南アフリカ共和国の旗 London News
第24回(1998年) 香港の旗 オリエンタルエクスプレス
第25回(1999年) フランスの旗 ジムアンドトニック
第26回(2000年) 香港の旗 Industrialist

国際G1昇格後:
第27回(2001年) ドイツの旗 シルヴァノ
第28回(2002年) 日本の旗 エイシンプレストン
第29回(2003年) 日本の旗 エイシンプレストン
第30回(2004年) 香港の旗 リヴァーダンサー
第31回(2005年) 香港の旗 ヴェンジェンスオブレイン
第32回(2006年) 南アフリカ共和国の旗 イリデセンス
第33回(2007年) 香港の旗 ヴィヴァパタカ

第34回(2008年) 南アフリカ共和国の旗 アーキペンコ
第35回(2009年) イギリスの旗 プレスヴィス
第36回(2010年) 香港の旗 ヴィヴァパタカ
第37回(2011年) 香港の旗 アンビシャスドラゴン
第38回(2012年) 日本の旗 ルーラーシップ
第39回(2013年) 香港の旗 ミリタリーアタック
第40回(2014年) 香港の旗 デザインズオンローム
第41回(2015年) 香港の旗 ブレイジングスピード
第42回(2016年) 香港の旗 ワーザー
第43回(2017年) 日本の旗 ネオリアリズム
第44回(2018年) 香港の旗 パキスタンスター
第45回(2019年) 日本の旗 ウインブライト
第46回(2020年) 香港の旗 エグザルタント
第47回(2021年) 日本の旗 ラヴズオンリーユー
第48回(2022年) 香港の旗 ロマンティックウォリアー
第49回(2023年) 香港の旗 ロマンティックウォリアー
第50回(2024年) 香港の旗 ロマンティックウォリアー

香港の旗 香港カップ勝ち馬
   

国際G1昇格前:
01回(1988年) 香港の旗 フライングダンサー
02回(1989年) シンガポールの旗 コロニアルチーフ
03回(1989年) ニュージーランドの旗 グレイインヴェイダー
04回(1990年) ニュージーランドの旗 ケッセム
05回(1991年) 香港の旗 リヴァーヴァードン
06回(1992年) 香港の旗 ロマネコンティ
07回(1993年) ニュージーランドの旗 モチベーション
08回(1994年) オーストラリアの旗 ステートタジ
09回(1995年) 日本の旗 フジヤマケンザン
第10回(1996年) イギリスの旗 ファーストアイランド
第11回(1997年) アメリカ合衆国の旗 ヴァルズプリンス
第12回(1998年) 日本の旗 ミッドナイトベット

国際G1昇格後:
第13回(1999年) フランスの旗 ジムアンドトニック

第14回(2000年) アラブ首長国連邦の旗 ファンタスティックライト
第15回(2001年) 日本の旗 アグネスデジタル
第16回(2002年) 香港の旗 プレシジョン
第17回(2003年) イギリスの旗 ファルブラヴ
第18回(2004年) アイルランドの旗 アレクサンダーゴールドラン
第19回(2005年) 香港の旗 ヴェンジェンスオブレイン
第20回(2006年) フランスの旗 プライド
第21回(2007年) アラブ首長国連邦の旗 ラモンティ
第22回(2008年) 南アフリカ共和国の旗 イーグルマウンテン
第23回(2009年) フランスの旗 ヴィジョンデタ
第24回(2010年) イギリスの旗 スノーフェアリー
第25回(2011年) 香港の旗 カリフォルニアメモリー
第26回(2012年) 香港の旗 カリフォルニアメモリー
第27回(2013年) 香港の旗 アキードモフィード
第28回(2014年) 香港の旗 デザインズオンローム
第29回(2015年) 日本の旗 エイシンヒカリ

第30回(2016年) 日本の旗 モーリス
第31回(2017年) 香港の旗 タイムワープ
第32回(2018年) 香港の旗 グロリアスフォーエバー
第33回(2019年) 日本の旗 ウインブライト
第34回(2020年) 日本の旗 ノームコア
第35回(2021年) 日本の旗 ラヴズオンリーユー
第36回(2022年) 香港の旗 ロマンチックウォリアー
第37回(2023年) 香港の旗 ロマンチックウォリアー

   

国際G1昇格前:
01回(1998年) アラブ首長国連邦の旗 ストアウェイ
02回(1999年) イギリスの旗 フルーツオブラヴ
03回(2000年) イギリスの旗 ファンタスティックライト
04回(2001年) 日本の旗 ステイゴールド

国際G1昇格後:
05回(2002年) イギリスの旗 ネイエフ
06回(2003年) アラブ首長国連邦の旗 スラマニ
07回(2004年) フランスの旗 ポリッシュサマー

08回(2005年) イギリスの旗 フェニックスリーチ
09回(2006年) 日本の旗 ハーツクライ
第10回(2007年) 香港の旗 ヴェンジェンスオブレイン
第11回(2008年) 南アフリカ共和国の旗 サンクラシーク
第12回(2009年) アラブ首長国連邦の旗 イースタンアンセム
第13回(2010年) イギリスの旗 ダーレミ
第14回(2011年) アラブ首長国連邦の旗 リワイルディング
第15回(2012年) フランスの旗 シリュスデゼーグル
第16回(2013年) アイルランドの旗 セントニコラスアビー
第17回(2014年) 日本の旗 ジェンティルドンナ

第18回(2015年) フランスの旗 ドルニヤ
第19回(2016年) イギリスの旗 ポストポンド
第20回(2017年) イギリスの旗 ジャックホブス
第21回(2018年) アラブ首長国連邦の旗 ホークビル
第22回(2019年) アラブ首長国連邦の旗 オールドペルシアン
第23回(2020年) 開催中止
第23回(2021年) イギリスの旗 ミシュリフ
第24回(2022年) 日本の旗 シャフリヤール
第25回(2023年) 日本の旗 イクイノックス
第26回(2024年) アラブ首長国連邦の旗 レベルスロマンス

  • 表示
  • 編集