モーリシャス文学

モーリシャス文学は、モーリシャスの作家による文芸作品を指す。モーリシャス・クレオール語(モーリシャス語)の他に、フランス語英語、インド系の諸語で執筆されている。

歴史

インド洋の島国であるモーリシャスは、マダガスカルの東にあるマスカリン諸島に位置する。地理的にはアフリカに属しており、モーリシャス文学はアフリカ文学に含まれる[1]。モーリシャスは無人島だったため先住民がおらず、入植によって国作りが進められた歴史がある[注釈 1]。オランダ(1597年)、フランス(1715年)、イギリス(1806年)によって入植が繰り返され、1968年に英連邦王国の1国として独立し、1992年に共和制へ移行した[注釈 2][4]

モーリシャスの文芸活動は、1810年以降にイギリス統治下で始まった。以前から暮らしていたフランス系の住民は文化的アイデンティティを宣言し、保護策が行われた。詩人や語り部は作品を発表し、モーリシャスの新聞にも掲載された[5]。こうしてイギリスの統治時代にフランス語の文学が成立し、イギリス植民地文学がフランス語で書かれた[注釈 3][7]

奴隷制廃止後の19世紀末には英語話者のインド系住民が大半となり、20世紀には英語やモーリシャス・クレオール語(モーリシャス語)の作品も発表された[注釈 4]。独立後はモーリシャス語、インド諸語、フランス語、英語が使われている[7]

言語

モーリシャス住民の言語別人口は、2000年時点でモーリシャス・クレオール語(モーリシャス語)42万人、ボージュプリー語36万人、タミル語4万人、ヒンディー語3万5千人、ウルドゥー語3万4千人、中国語2万2千人、フランス語2万1千人、英語1千人となる。公用語はモーリシャス語、英語、フランス語となっている[9]

共通の話し言葉にあたるモーリシャス語は、フランス語系クレオール言語(英語版)に属している。モーリシャス語の表記法は、話し言葉をもとにして考案された[10]。モーリシャス語は、フランス語をもとにしながら、かつての宗主国の英語や、住民の多数を占めるインド諸語の影響を受けている。このため、カリブ海地域のフランス語系クレオール語とは異なる[11]。作家でもあるデヴ・ヴィラソーミの研究では、モーリシャス語は文法的には英語に近い[注釈 5][13]。モーリシャス語をクレオール語ではなく国語として扱い、モーリシャス語の確立を目指す運動もある[14]

19世紀の詩人Léoville L’Hommeは高踏派の影響を受けた詩を発表した。Robert Edward Hartは高踏派や象徴派から着想を得た神秘的な作風で知られ、20世紀前半に最も注目される作家の一人となった。マルコム・シャザル(英語版)アンドレ・ブルトンらと交流してシュルレアリスムの作家としても認められた[15]

Loys Massonはフランスへ亡命し、第二次世界大戦ではドイツに対するレジスタンス詩人として活動した[16]。Édouard J. Maunickは流罪になり、ラジオ放送、新聞記者、役人をへて詩人となった。Maunickは言葉や事物をきっかけとして同心円状に作詩するという独自のスタイルを持つ[注釈 6][18]アビマニュ・アヌヌス(英語版)は詩人、小説家、劇作家でヒンディー語で執筆し、サトウキビ農園をテーマにした詩「サボテンの歯」などがある[19]

小説

初期の作家に属するClément Charoux、Arthur Martial、Savinien Mérédacらはモーリシャスの日常を題材としてフランス語で執筆した[15]。ディープチャンド・ビーハリー(Deepchand Beeharry)はヒンディー語と英語が堪能で執筆には英語を使い、小説『That Others Might Live(他者が生きられるよう)』(1976年)が代表作として知られる。この作品では、出身や目的が異なるインド人が年季奉公の労働者や宣教師となってモーリシャスで送る人生を描いた。インド系住民のルーツは年季奉公労働と関係があり、ビーハリー以降の作家であるアナンダ・デヴィ(フランス語版)ナターシャ・アパナ(フランス語版)、バーリン・ピムトゥらも同様のテーマで小説を発表している[19]

マリー・テレーズ・アンベール(フランス語版)はフランスで教員として暮らしながら執筆し、モーリシャス社会で嫌悪されていた双子の出生をテーマとする『A fautre bout de moi』(1979年)で人種や階級の対立を描いた[16]

南アフリカ出身のリンゼイ・コレン(英語版)はモーリシャスに移住してから作家活動を始め、英語とモーリシャス語で執筆をする。女性や労働者の現実をテーマとしており、『The Rape of Sita』(1993年)はオレンジ賞の最終選考に残る評価を得た。コレンは政治団体ラリット(英語版)を夫と設立し、モーリシャス語とボージュプリー語を母語とするための運動や、識字教育、翻訳コンテストを行っている[20]

ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオはモーリシャス人の家系に属しており、モーリシャスの作家を自認している。ル・クレジオの作品にはモーリシャスを舞台にした『隔離の島』(1995年)や『アルマ』(2017年)もある[16]

戯曲

デヴ・ヴィラソーミはモーリシャス語を国語として提唱し、モーリシャス語で執筆した。政治家となったのちに投獄されながら執筆した『やつ(Li)』(1972年)は、独立直後のモーリシャス社会を描き、フランスで開催されたアフリカ演劇大会で第1位を受賞した[21]。ヴィラソーミはシェイクスピアの作品をモーリシャス語に翻訳しており、その過程で『テンペスト』の登場人物キャリバンに関心を持ち、『あらし(Taufann)』(1991年)ではシェイクスピアをモチーフにした[22][23]

出版

モーリシャスは多民族、多言語国家であり、作家にとって使用言語、題材、読者の課題がある。日常会話で最も多いのはモーリシャス語だが、その言語を文字として出版した場合の読者数が問題となる。国外の読者を対象とするなら、モーリシャス語からの翻訳も必要となる[24]。モーリシャスの作家は、モーリシャスで育ち英語やフランス語で創作する者や、イギリスやフランスで学んでその地に移住して国外で創作する者もいる[25]。英語の作家は少なく、出版の機会も限られている。ビーハリーやアヌヌスなどインド諸語で書かれた作品やインド系作家の作品はデリーでも出版される場合がある[19]

デヴ・ヴィラソーミの『やつ』(1972年)は国内ではリハーサルも禁止され、21世紀に入ってから上演が可能となった。リンゼイ・コレンの『The Rape of Sita』(1993年)は国外で高く評価されたが、国内では出版禁止となった[26]

主な作家

詳細は「モーリシャスの著作家(英語版)」を参照
  • マルコム・シャザル(英語版)(1902年-1981年)
  • ディープチャンド・ビーハリー(Deepchand Beeharry)(1927年-2010年)
  • アビマニュ・アヌヌス(英語版)(1937年–2018年)
  • マリー・テレーズ・アンベール(フランス語版)(1940年-)
  • デヴ・ヴィラソーミ(1942年-2023年)
  • リンゼイ・コレン(英語版)(1948年-)
  • アナンダ・デヴィ(フランス語版)(1973年-)
  • ナターシャ・アパナ(フランス語版)(1973年-)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ モーリシャスについて最古の記録は、10世紀のアラブ人の地図にある[2]
  2. ^ 1960年代はアフリカで独立が相次いだ時期で、アフリカの年と呼ばれた[3]
  3. ^ 同じくマスカリン諸島のレユニオンはフランスの海外県に属する。レユニオン文学の歴史はモーリシャスと同様に新聞や雑誌での発表から始まり、フランス語の他にレユニオン・クレオール語が使われている[6]
  4. ^ 19世紀以降のイギリスの植民地主義によって、インド洋に面した各地でも作物のプランテーション経営が行われて物流と人の移動を生み出した。モーリシャスではサトウキビから砂糖を生産してインドに大量に運ばれ、労働力として年季奉公のインド人がモーリシャスに移住した[8]
  5. ^ ヴィラソーミのエジンバラ大学時代の修士論文『Towards a Re-evaluation of mauritian Creole』(1976年)による[12]
  6. ^ Maunickの作詩法は、マダガスカル文学(フランス語版)におけるハイン・テーニ(フランス語版)という様式に近い。Hain-tenyは2人の詠み手が行う遊戯で、難しい諺や意味不明な言葉を交換して歌を詠み合う[17]

出典

  1. ^ 小池 2019, p. 34.
  2. ^ 小池 2019, p. 9.
  3. ^ 宮本, 松田編 2018, pp. 5598-5616/8297.
  4. ^ 小池 2019, pp. 9–13.
  5. ^ 伊川 1999, p. 7.
  6. ^ 伊川 1999, pp. 9–10.
  7. ^ a b 小池 2019, p. 35.
  8. ^ 大石 2001, p. 113.
  9. ^ 小池 2019, p. 5.
  10. ^ 小池 2019, p. 46.
  11. ^ 小池 2019, pp. 26–27.
  12. ^ 小池 2019, pp. 44, 48–49.
  13. ^ 小池 2019, p. 30.
  14. ^ 恒川 2006, p. 86.
  15. ^ a b 伊川 1999, pp. 7–8.
  16. ^ a b c 伊川 1999, p. 8.
  17. ^ 伊川 1999, pp. 6, 9.
  18. ^ 伊川 1999, p. 9.
  19. ^ a b c クマール 2015.
  20. ^ 小池 2019, pp. 39–41.
  21. ^ 小池 2019, p. 47.
  22. ^ 恒川 2006, pp. 102–103.
  23. ^ 小池 2019, p. 52.
  24. ^ 小池 2019, p. 54.
  25. ^ 小池 2019, p. 36.
  26. ^ 小池 2019, pp. 39–41, 47, 53.

参考文献

  • 伊川徹「第三世界のフランス語文学 : オセアニア・インド洋の場合」『関西大学東西学術研究所紀要』第32巻、関西大学東西学術研究所、1999年3月、A1-A12、ISSN 02878151、2024年5月23日閲覧 
  • 大石高志「インドと環インド洋地域-一九九〇年代以後の経済優先主義的展開とその歴史的前提-」『国際政治』第2001巻第127号、日本国際政治学会、2001年、111-131頁、ISSN 03872807、2022年9月3日閲覧 
  • アヌ・クマール「アフリカの地で書く、インド人ディアスポラ作家たち」『世界消息:そのときわたしは』、葉っぱの坑夫、2015年、2024年5月28日閲覧 
  • 小池理恵『クレオール(母語)とモーリシャス語(母国語) ― モーリシャスとデヴ・ヴィラソーミの文学 ―』開拓社、2019年。 
  • 恒川邦夫「管見「フランス語系クレオール(諸)語」」『言語文化』第43巻、一橋大学語学研究室、2006年12月、83-103頁、ISSN 04352947、2024年5月28日閲覧 
  • 宮本正興; 松田素二 編『改訂新版 新書アフリカ史』講談社〈講談社現代新書(Kindle版)〉、2018年。 

関連項目

ポータル 文学
ポータル 文学
ポータル アフリカ
ポータル アフリカ

外部リンク

世界の文学
ポータル Portal:文学・カテゴリ カテゴリ