ホキシム

ホキシム
Phoxim[1]

(E,Z)-N-[(Diethoxyphosphorothioyl)oxy]benzenecarboximidoyl cyanide

別称
ベイチオン
2-(ジエトキシホスフィノチオイルオキシイミノ)-2-フェニルアセトニトリル
チオリン酸-O,O-ジエチル-O-アルファ-シアノベンジリデンアミノ
識別情報
CAS登録番号 14816-18-3 チェック
PubChem 9570290
ChemSpider 25076 ×
UNII 6F5V775VPO チェック
KEGG D08373 チェック
MeSH Phoxim
ATC分類 QP53AE03
  • CCOP(=S)(OCC)ON=C(C#N)C1=CC=CC=C1
  • InChI=1S/C12H15N2O3PS/c1-3-15-18(19,16-4-2)17-14-12(10-13)11-8-6-5-7-9-11/h5-9H,3-4H2,1-2H3 ×
    Key: ATROHALUCMTWTB-UHFFFAOYSA-N ×
  • InChI=1/C12H15N2O3PS/c1-3-15-18(19,16-4-2)17-14-12(10-13)11-8-6-5-7-9-11/h5-9H,3-4H2,1-2H3
    Key: ATROHALUCMTWTB-UHFFFAOYAQ
特性
化学式 C12H15N2O3PS
モル質量 298.3 g mol−1
外観 淡黄色の油状液体
匂い 特異臭
密度 1.17 g/cm3
融点

6.1 °C, 279 K, 43 °F

沸点

102

への溶解度 7 ppm
危険性
Rフレーズ R22 R50/53
Sフレーズ (S2) S36 S60 S61
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ホキシム: Phoxim)は、バイエルが開発した有機リン殺虫剤である。

用途

ダニ剤やシロアリ駆除剤、木材保存剤として利用される[2]欧州連合では、2007年12月22日より農作物への使用が禁止された[3]。獣医学の領域では殺ダニ剤や抗寄生虫薬として使用される。

脚注

  1. ^ “Phoxim PubChem entry”. 2008年7月6日閲覧。
  2. ^ 東賢一『建築に使われる化学物質事典』風土社、2006年5月1日、326頁。ISBN 4-938894-80-7。 
  3. ^ COMMISSION DECISION of 21 June 2007 concerning the non-inclusion of certain active substances in Annex I to Council Directive 91/414/EEC and the withdrawal of authorisations for plant protection products containing these substances

外部リンク

  • Pesticide Properties Database (PPDB) record for Phoxim(英語)
  • 表示
  • 編集