ハットフィールド脱線事故

事故現場に設置された慰霊碑

ハットフィールド脱線事故(ハットフィールドだっせんじこ、英語:Hatfield rail crash)は、2000年10月17日イギリスハートフォードシャーハットフィールド(英語版)東海岸本線で発生した列車脱線事故である。グレート・ノース・イースタン・レイルウェイ(GNER)の高速列車インターシティー225が脱線し、死者4名、負傷者70名以上を出した事故となった[1]

事故の概要

2000年10月17日12時23分[2]、ロンドンのキングス・クロスリーズ行の特急列車が、ウェルハムグリーン - ハットフィールド間の緩やかな曲線を通過中に列車の一部が脱線・横転した[1]。場所はロンドンから北に27kmの地点で[3]、脱線時の速度は約毎時117マイル(時速188km)[1]、曲線半径1460mの緩やかなカーブを走行中であった[4]

事故を起こした列車の編成は、インターシティー22591形電気機関車(英語版)1両、マーク4客車9両(前から8両目は食堂車)、制御荷物車(DVT)(英語版)1両の11両編成で、機関車側が走行方向であった[5]。先頭機関車と続く2両の客車は脱線を免れたが、残り9両はすべて脱線し、その内の7、8両目が転倒までに至った[5]

原因

脱線の原因は、レールに既に発生していた疲労亀裂からレールが破断したことである[5]。事故の調査で、事故現場から300個のレールの破片が採取された。採取された破片の調査により、レール頭部から垂直方向に進展していた疲労亀裂が存在していたことが確認され、これがレールの破断をもたらしたと推定された[3]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • Independent Investigation Board (2006). Train Derailment at Hatfield: A Final Report by the Independent Investigation Board, July 2006 (PDF) (Report). Office of Rail Regulation. 2013年10月1日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2013年6月22日閲覧 {{cite report}}: 不明な引数|deadurldate=は無視されます。 (説明); 不明な引数|month=は無視されます。 (説明)
  • クリスチャン・ウルマー 著、坂本憲一 訳『折れたレール イギリス国鉄民営化の失敗』ウェッジ、2002年。ISBN 978-4900594562。 
  • 平川賢爾『英国高速鉄道ハットフィールド脱線事故の真相 ―レールの金属疲労は何故起こったか―』(1版)慧分社、2008年。ISBN 978-4-86330-004-0。 

外部リンク

  • 失敗知識データベース 失敗事例>線路の亀裂で特急電車が脱線
  • Hatfield train derailment (Office of Rail Regulation)

座標: 北緯51度45分14秒 西経0度13分18秒 / 北緯51.75389度 西経0.22167度 / 51.75389; -0.22167

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、イギリスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:イギリス、プロジェクト:イギリス・アイルランド)。

  • 表示
  • 編集