タタ・スチール・チェストーナメント

2018年・第80回タタ・スチールトーナメントの対局会場

タタ・スチール・チェストーナメント英語: Tata Steel Chess Tournament)は、オランダのワイク・アーン・ゼー(英語版)で毎年1月に開催されるチェスの大会である。1938年の創設時はスポンサー名からホーホフェンス(Hoogovens)大会と呼ばれ、1999年にスポンサーのKoninklijke Hoogovens社がブリティッシュ・スチールと合併してコーラス・グループとなってからはコーラス・チェス・トーナメントと呼ばれていた[1] [2]。現在のスポンサーはタタ・スチール


トーナメントの歴史

Hoogovens Beverwijk

初期のトーナメントは非常に小規模で、1938年には4人のグループから始まり、参加者はオランダ人プレイヤーに限定されていた。最初の5つのトーナメントは、毎年1月初旬に開催された。1943年と1944年には、トーナメントの参加者は2倍の8人になった。1945年は第二次世界大戦のため、トーナメントは開催されなかった。1946年、最初の国際大会が開催された。メインのトーナメントは10名に拡大され、アルベリク・オケリー・デ・ゴールウェイ(英語版)ベルギー)とゴスタ・ストルツ(英語版)スウェーデン)が招待され、オランダからも8名が参加した。

トーナメントの規模が大きくなるにつれ、補助的だった女子のトーナメントが定期的に開催されるようになり、「マスターズ」イベントや「マスターズ予備軍」イベントも開催されるようになった。またサッカーのリーグ戦に似た方式として、ある年の成績優秀者を翌年の上のクラスのイベントに招待する伝統も生まれた。

チグラン・ペトロシアン(1960年)
ヤン・ハイン・ドナー対ブルーノ・パルマ(1963年)

トップグループの優勝者:

  • 1938年 - オランダの旗 Philip Bakker
  • 1939年 - オランダの旗 ニコラス・コートルバー(英語版)
  • 1940年 - オランダの旗 マックス・エーワ
  • 1941年 - オランダの旗 Arthur Wijnans
  • 1942年 - オランダの旗 マックス・エーワ
  • 1943年 - オランダの旗 アルノルト・ファン・デン・フック(英語版)
  • 1944年 - オランダの旗 Theo van Scheltinga
  • 1945年 - トーナメントなし
  • 1946年 - ベルギーの旗 アルベリク・オケリー・デ・ゴールウェイ
  • 1947年 - オランダの旗 Theo van Scheltinga
  • 1948年 - オランダの旗 Lodewijk Prins
  • 1949年 - フランスの旗 サヴィエリ・タルタコワ(英語版)
  • 1950年 - オランダの旗 ヤン・ヘイン・ドナー(英語版)
  • 1951年 - アルゼンチンの旗 エルマン・ピルニク(英語版)
  • 1952年 - オランダの旗 マックス・エーワ
  • 1953年 - フランスの旗 ニコラス・ロッソリモ(英語版)
  • 1954年 - オランダの旗 ハンス・ボウメスター(英語版) ユーゴスラビアの旗 ヴァーシャ・ピルツ(英語版)
  • 1955年 - ユーゴスラビアの旗 ボリスラフ・ミリッチ(英語版)
  • 1956年 - スウェーデンの旗 ギデオン・ストールベリ(英語版)
  • 1957年 - ユーゴスラビアの旗 アレクサンダル・マタノビッチ(英語版)
  • 1958年 - オランダの旗 マックス・エーワ オランダの旗 ヤン・ヘイン・ドナー
  • 1959年 - アイスランドの旗 フリズリック・オラフソン(英語版)
  • 1960年 - デンマークの旗 ベント・ラーセン ソビエト連邦の旗 チグラン・ペトロシアン
  • 1961年 - デンマークの旗 ベント・ラーセン ユーゴスラビアの旗 ボリスラフ・イフコフ
  • 1962年 - ユーゴスラビアの旗 ペーター・トリフノビッチ(英語版)
  • 1963年 - オランダの旗 ヤン・ヘイン・ドナー
  • 1964年 - ソビエト連邦の旗 パウリ・ケレス ソビエト連邦の旗 イイヴォ・ネイ(英語版)
  • 1965年 - ハンガリーの旗 ラヨシュ・ポルティッシュ(英語版) ソビエト連邦の旗 エフィム・ゲラー(英語版)
  • 1966年 - ソビエト連邦の旗 レフ・ポルガエフスキー(英語版)
  • 1967年 - ソビエト連邦の旗 ボリス・スパスキー

Hoogovens Wijk aan Zee

マルク・タイマノフ(1970年)
ミハイル・タリ(1973年)
ナイジェル・ショート(英語版)(1986年)

1968年、大会の開催地がオランダのワイク・アーン・ゼーに移された。この頃、このトーナメントは一般にスポンサー名の「Hoogovens」と地名の「ワイク・アーン・ゼー」の両方で呼ばれていた。 1968年以降のGrandmasterAグループの優勝者は以下の通り。

  • 1968年 - ソビエト連邦の旗 ヴィクトール・コルチノイ
  • 1969年 - ソビエト連邦の旗 ミハイル・ボトヴィニク ソビエト連邦の旗 エフィム・ゲラー
  • 1970年 - ソビエト連邦の旗 マルク・タイマノフ
  • 1971年 - ソビエト連邦の旗 ヴィクトール・コルチノイ
  • 1972年 - ハンガリーの旗 ラヨシュ・ポルティッシュ
  • 1973年 - ソビエト連邦の旗 ミハイル・タリ
  • 1974年 - アメリカ合衆国の旗 ウォルター・ブラウン(英語版)
  • 1975年 - ハンガリーの旗 ラヨシュ・ポルティッシュ
  • 1976年 - ユーゴスラビアの旗 リュボミィル・リュボエビッチ アイスランドの旗 フリズリック・オラフソン
  • 1977年 - オランダの旗 ゲナディ・ソソンコ(英語版) ソビエト連邦の旗 エフィム・ゲラー
  • 1978年 - ハンガリーの旗 ラヨシュ・ポルティッシュ
  • 1979年 - ソビエト連邦の旗 レフ・ポルガエフスキー
  • 1980年 - アメリカ合衆国の旗 ウォルター・ブラウン アメリカ合衆国の旗 ヤッサー・セイラワン(英語版)
  • 1981年 - オランダの旗 ゲナディ・ソソンコ オランダの旗 ヤン・ティマン(英語版)
  • 1982年 - イギリスの旗 ジョン・ナン(英語版) ソビエト連邦の旗 ユーリ・バラショフ(英語版)
  • 1983年 - スウェーデンの旗 ウルフ・アナション(英語版)
  • 1984年 - ソビエト連邦の旗 アレクサンダー・ベリャフスキー(英語版) スイスの旗 ヴィクトール・コルチノイ
  • 1985年 –オランダの旗 ヤン・ティマン
  • 1986年 - イギリスの旗 ナイジェル・ショート
  • 1987年 - イギリスの旗 ナイジェル・ショートスイスの旗ヴィクトール・コルチノイ
  • 1988年 - ソビエト連邦の旗 アナトリー・カルポフ
  • 1989年 - インドの旗 ヴィスワナータン・アーナンド ユーゴスラビアの旗 プレドラグ・ニコリッチ(英語版) ハンガリーの旗 ゾルタン・リブリ(英語版) ハンガリーの旗 ジュラ・サックス
  • 1990年 - イギリスの旗 ジョン・ナン
  • 1991年 - イギリスの旗 ジョン・ナン
  • 1992年 - ロシアの旗 ヴァレリー・サロフ(英語版) ベラルーシの旗 ボリス・ゲルファンド(英語版)
  • 1993年 - ロシアの旗 アナトリー・カルポフ
  • 1994年 - ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 プレドラグ・ニコリッチ
  • 1995年 - ロシアの旗 アレクセイ・ドレエフ(英語版)
  • 1996年 - ウクライナの旗 ヴァシリー・イヴァンチュク(英語版)
  • 1997年 - ロシアの旗 ヴァレリー・サロフ
  • 1998年 - ロシアの旗 ウラジーミル・クラムニク インドの旗 ヴィスワナータン・アナンド
  • 1999年 - ロシアの旗 ガルリ・カスパロフ

コーラス・トーナメント

2000年以降、トーナメントの通称は「ワイク・アーン・ゼー」と「コーラス」の両方で呼ばれていた。

  • 2000年 - ロシアの旗 ガルリ・カスパロフ
  • 2001年 - ロシアの旗 ガルリ・カスパロフ
  • 2002年 - ロシアの旗 エフゲニー・バレエフ(英語版)
  • 2003年 - インドの旗 ヴィスワナータン・アナンド
  • 2004年 - インドの旗 ヴィスワナータン・アナンド
  • 2005年 - ハンガリーの旗 ペーター・レコ(英語版)
  • 2006年 - インドの旗 ヴィスワナータン・アナンド ブルガリアの旗 ベセリン・トパロフ
  • 2007年 - アルメニアの旗 レヴォン・アロニアン ブルガリアの旗 ベセリン・トパロフ アゼルバイジャンの旗 ティモール・ラジャボフ(英語版)
  • 2008年 - アルメニアの旗 レヴォン・アロニアン ノルウェーの旗 マグヌス・カールセン
  • 2009年 - ウクライナの旗 セルゲイ・カヤキン
  • 2010年 - ノルウェーの旗 マグヌス・カールセン

タタ・スチール・トーナメント

マグヌス・カールセン(2013年)

2011年、トーナメントの通称は「コーラス」から「タタ・スチール」に変更された。

  • 2011年 - アメリカ合衆国の旗 ヒカル・ナカムラ
  • 2012年 - アルメニアの旗 レヴォン・アロニアン
  • 2013年 - ノルウェーの旗 マグヌス・カールセン
  • 2014年 - アルメニアの旗 レヴォン・アロニアン
  • 2015年 - ノルウェーの旗 マグヌス・カールセン
  • 2016年 - ノルウェーの旗 マグヌス・カールセン
  • 2017年 - アメリカ合衆国の旗 ウェズリー・ソー(英語版)
  • 2018年 - ノルウェーの旗 マグヌス・カールセン
  • 2019年 - ノルウェーの旗 マグヌス・カールセン
  • 2020年 - アメリカ合衆国の旗 ファビアーノ・カルアナ(英語版)
  • 2021年 - オランダの旗 ヨルデン・ファン・フォレースト(英語版)

脚注

  1. ^
  2. ^

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
  • Tata Steel Chess (@tatasteelchess) - X(旧Twitter)
  • Tata Steel Chess Tournament (@tatasteelchess) - Instagram
  • Tata Steel Chess (tatasteelchess) - Facebook
  • Tata Steel Chess Tournament - YouTubeチャンネル
用具
ルール
用語
作局
コンピュータ
ネット
団体・称号
競技会
人物
レーティング
変種・パズル
歴史