スティグラーの法則

科学史
背景
理論/社会学(英語版)
歴史学(英語版)
疑似科学(英語版)
時代
初期文明(英語版)
古典古代(英語版)
中世(英語版)
ルネサンス(英語版)
科学革命
ロマン主義
文明 · 地域
アフリカ(英語版)
ビザンティン(英語版)
中国
インド(英語版)
イスラム
分野
自然科学

天文学
生物学
植物学(英語版)
化学
生化学
生態学(英語版)
地質学
古生物学(英語版)
物理学
数学
代数学(英語版)
微分積分学(英語版)
組合せ数学(英語版)
幾何学(英語版)
論理学
確率
統計学
三角法(英語版)
社会科学(英語版)
人類学(英語版)
経済思想
地理学
言語学(英語版)
政治学
心理学
社会学
持続可能性(英語版)
テクノロジー
農学史
計算機科学(英語版)
物質科学(英語版)

医学
カテゴリ

スティグラーの法則(スティグラーのほうそく、英語: Stigler's law of eponymy、スティグラーのエポニムの法則)は、アメリカ合衆国統計学者スティーブン・スティグラーが1980年の著書"Stigler’s law of eponymy"で提唱した[1]、「科学的発見に第一発見者の名前が付くことはない」という法則である。その例として、エドウィン・ハッブルの2年前にジョルジュ・ルメートルによって提唱されていたハッブルの法則[注釈 1]や、ピタゴラス以前にバビロニアの数学者に知られていたピタゴラスの定理、少なくとも紀元前240年以来さまざまな天文学者が観測していたハレー彗星がある。スティグラー自身は、この法則の発見者は社会学者のロバート・マートン[注釈 2]であるとして、「スティグラーの法則」という呼称自体がスティグラーの法則を満たしていると主張している。ただし、この現象はそれ以前から他の人々によって指摘されていた[注釈 3]

同様の概念

マーク・トウェインのものとされる同趣旨の引用がある。

「電信、蒸気機関車、蓄音機、写真、電話など重要なものを発明するには千人の人が必要である。そして最後の一人だけが名声を得て、他の人たちは忘れられてしまう。最後の一人はひとつわずかな何かを加えた、それだけである。これらの客観的な教訓は、知性から生まれるものの99パーセントが、純粋で単純な盗用であることを教えてくれる。この教訓から、我々はもっと謙虚になるべきである。しかし、それはできない」[2]

スティーブン・スティグラーの父の経済学者ジョージ・スティグラーもまた、経済学における発見の過程を調べた。彼は「ある理論について、早くに行なわれた有効な陳述が科学界に認められず、後に行なわれた陳述が認められたとすれば、それは科学界がその時代の流れに沿った考えしか認めないという確かな証拠である」と述べた。彼は、本来の発見者が発見者と認められていない例をいくつも挙げている[3]

マタイ効果はロバート・マートンが提唱したもので、著名な科学者と比較的知られていない研究者とでは、たとえ両者の研究内容が似ていても、著名な科学者の方が多くの評価(credit)を得るというものである。マートンは、「定評ある科学者に有利な歪みを見せるこの認識パターンは、主に (i)共同研究の場合、そして (ii)明らかに格の違う二人の科学者が独立して行なった発見の場合、に現れる」と述べている[4]。女性に対する類似の効果をマチルダ効果という。

ボイヤーの法則(Boyer's law)は、1972年にヒューバート・ケネディ(英語版)が提唱した「数学の公式や定理には通常、本来の発見者の名前が付かない」という法則である。この法則の名前は、科学史家カール・ベンジャミン・ボイヤー(英語版)の著書A History of Mathematics(数学の歴史)に実例が多く挙げられていることによる[5]

「重要なことは必ず、その発見者[とされている者]以外の誰かがすでに言っている」は、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドのものとされる格言である[6]

具体例

詳細は「en:List of examples of Stigler's law」を参照

スティーブン・スティグラーは、スティグラーの法則を提唱した論文の中で、彼の専門である数理統計学についてこう書いている。「フーリエフーリエ変換を発表する前にラプラスがそれを出版物の中で使用しており、ラプラスが科学者としてのキャリアをスタートさせる前にラグランジュラプラス変換を発表しており、ポアソンコーシー分布を発表したのは1824年で、それはコーシーがその分布に言及する29年前であり、そしてチェビシェフの不等式についてのチェビシェフの最初の著作のほぼ10年前に、ビアネメがそれを証明しており…」[7]

関連項目

  • エポニム
  • スティグラーの法則の例の一覧(英語版)
  • 誤った名前をつけられた定理の一覧(英語版)
  • 科学の一分野の生みの親とされる人物の一覧(英語版)
  • マタイ効果
  • マチルダ効果
  • en:Obliteration by incorporation
  • en:Scientific priority
  • 巨人の肩の上
  • 科学史の社会学(英語版)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2018年の国際天文連合総会にてハッブル=ルメートルの法則に改称され、スティグラーの法則からは外れることになった。
  2. ^ 類似した概念であるマタイ効果を提唱した。
  3. ^ 例えばヘンリー・アーネスト・デュードニーは1917年の著書"Amusements in Mathematics"で、ペル方程式は「ペルはこの問題を最初に提起したのでも解決したのでもないのに」このように呼ばれていると述べている。

出典

  1. ^ Gieryn, T. F., ed (1980). Science and social structure: a festschrift for Robert K. Merton. New York: NY Academy of Sciences. pp. 147–57. ISBN 0-89766-043-9 , republished in Stigler's collection "Statistics on the Table"
  2. ^ “Letter to Helen Keller”. Perkins Archives (1903年). 2019年5月31日閲覧。
  3. ^ Diamond Jr., Arthur M (December 2005, pp 639 – 640). "Measurement, Incentives, and Constraints in Stigler’s Economics of Science". The European Journal of the History of Economic Thought 12 (4) pp 635 – 661. Accessed at Art Diamond's Web Site. Retrieved 12 January 2015.
  4. ^ Merton, Robert K. (5 January 1968). “The Matthew Effect in Science”. Science 159: 56–63. Bibcode: 1968Sci...159...56M. doi:10.1126/science.159.3810.56. PMID 17737466. 
  5. ^ Kennedy, H.C. (January 1972). “Who Discovered Boyer's Law?”. The American Mathematical Monthly 79 (1): 66–67. doi:10.2307/2978134. 
  6. ^ Menand, Louis (2007年2月19日). “Notable Quotables”. The New Yorker. http://www.newyorker.com/arts/critics/books/2007/02/19/070219crbo_books_menand 2009年3月27日閲覧。 
  7. ^ Stigler, S. M. (1980). Stigler's law of eponymy. Transactions of the New York academy of sciences, 39(1 Series II), 147-157.

参考文献

  • Stigler, George J. (1982a). The Economist as Preacher, and Other Essays. Chicago: The University of Chicago Press. ISBN 0-226-77430-9 
  • Stigler, Stephen M. (1980). Gieryn, F.. ed. “Stigler's law of eponymy”. Transactions of the New York Academy of Sciences 39: 147–58. doi:10.1111/j.2164-0947.1980.tb02775.x.  (Festschrift for Robert K. Merton)
  • Stigler, Stephen M. (1983). “Who discovered Bayes's theorem?”. The American Statistician 37 (4): 290–6. doi:10.2307/2682766. 
  • Kern, Scott E (September–October 2002). “Whose Hypothesis? Ciphering, Sectorials, D Lesions, Freckles and the Operation of Stigler's Law”. Cancer Biology & Therapy (Landes Bioscience) 1 (5): 571–581. doi:10.4161/cbt.1.5.225. ISSN 1555-8576. http://www.landesbioscience.com/journals/cbt/article/225/ 2009年3月28日閲覧。. 

外部リンク

  • Miller, Jeff. “Eponymy and Laws of Eponymy”. 2019年5月31日閲覧。 on Miller, Jeff. “Earliest known uses of some of the words of mathematics”. 2019年5月31日閲覧。
  • Malcolm Gladwell (2006年12月19日). “In the Air: Who says big ideas are rare?”. The New Yorker. http://www.newyorker.com/reporting/2008/05/12/080512fa_fact_gladwell?printable=true 2008年5月6日閲覧。  Stigler's law is described near the end of the article