クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング

クロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤング
基本情報
出身地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル
活動期間
レーベル
公式サイト
  • CSNY
  • Home Page | Crosby, Stills & Nash
旧メンバー

クロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤング英語: Crosby, Stills, Nash & Young)は、アメリカ合衆国出身のロックバンド。略称はCSNY

フォークロック界の有名ミュージシャンが集結したスーパーグループとして結成し、主に1960年代末から1970年代初頭にかけて活躍した。一旦解散後も集合離散を経ながら、様々な派生形態をとって活動している。

来歴

全盛期時代

元バーズのデヴィッド・クロスビー、元バッファロー・スプリングフィールドスティーヴン・スティルスホリーズ脱退間近だったグラハム・ナッシュの3人がグループを結成するきっかけとなった場所はキャス・エリオットの家だったと証言する者もいれば、ジョニ・ミッチェルの家だったと証言する者もいる[5][6]。近年刊行された評伝(2019年。邦訳は2020年)では以下の説明がなされている[7]

1968年2月14日、ホリーズはカリフォルニア州ウェスト・ハリウッドウィスキー・ア・ゴーゴーに出演した。終演後、クロスビー、スティルス、ナッシュは車に乗り込み、ローレル・キャニオンにあるキャス・エリオットの家へ赴いた。評伝の著者ピーター・ドゲットは、「彼らがこの機会に一緒に歌わなかったとは考えられない。おそらく3人で声を合わせ、ハーモニーを楽しみ、またやりたいと思っただろう」と推測している[7]。そして半年後の1968年8月31日頃、ナッシュがロンドンから飛行機で来た日、3人は同じくローレル・キャニオンのジョニ・ミッチェルの家で再会。スティルスが「泣くことはないよ」を歌うと、クロスビーとナッシュはハーモニーで加わり、歌い終わったときにグループ結成のアイデアが生まれた。彼らは得意になり、自分たちの「魔法」をキャス・エリオットやジョン・セバスチャンらに聴かせた[7]

1969年5月29日、3人はデビュー・アルバム『クロスビー、スティルス&ナッシュ』を発表。アルバムはアコースティクな音作りと、3人のコーラスの美しさですぐに人気を呼んだが、もっとロック的要素を強めたいというスティルスの希望に沿ってメンバーが追加されることになった。数人のミュージシャンに加入を打診したがことごとく断られ、最終的に、当時すでにソロとして活動していたニール・ヤングがギタリストとして加わることになった(同年6月15日には4人で「どうにもならない望み」の再録音を行っている[8])。ヤングの参加によりグループ名はクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングとなった。

ウッドストック・フェスティバル(同年8月)への参加、翌1970年のアルバム『デジャ・ヴ』の爆発的ヒットなどにより、商業的にも知名度の点でも、CSN&Yは頂点を極めた。1971年4月に発売されたライブ・アルバム『4ウェイ・ストリート』と1974年のベスト・アルバム『ソー・ファー - 華麗なる栄光の道』も全米アルバム・チャートの1位を記録した。しかし、バッファロー・スプリングフィールド時代以来のスティルスとヤングの対立などのため、結局、ヤングがこのグループに在籍にしたのは1年ほどであった。

1974年の再集結

1973年6月から7月にかけて、クロスビー、スティルス、ナッシュ、ヤングの4人は、カリフォルニアのヤングの牧場とハワイのレコーディング・スタジオに集まり、ワーキング・バケーションを過ごした。しかし、1970年にバンドを沈没させた口論がすぐに再開し、グループは再び散り散りになった。10月にサンフランシスコのウィンターランド・ボールルームで行われたマナサスのコンサートでアコースティック・セットを演奏した後、4人は再び再結成に失敗した。その後数ヶ月の間に、ロバーツはついにグループの商業的な可能性を実現するよう説得し、1974年3月のソロ・コンサートでスティルスがCSNYのサマー・ツアーと予定されていたスタジオ・アルバムを発表するまでに至った。カルテットはその夏、ベースのティム・ドラモンド、ドラムのラス・カンケル、パーカッションのジョー・ララをサイドメンに迎えて本格的に再結成し、カリフォルニア州ウッドサイド近郊のヤングの牧場でリハーサルを行った後、2ヶ月間31日間のツアーに出発した。

このツアーは70年代の典型的なビッグ・ツアーで、プロモーターのビル・グラハムの手による大げさな演出にメンバーは辟易し、またドラッグや乱れた生活のために、当時調子の良かったヤングが3人と距離を置くことになった。このツアーの終わった後にスティルスとヤングは「スティルス-ヤング・バンド」、クロスビーとナッシュは「クロスビー&ナッシュ」として活動。クロスビー&ナッシュは2枚のアルバムがゴールドディスクとなり,順調だったが、スティルスとヤングはまた喧嘩別れに終わった。

1976年のCS&N再始動

その後1976年、ロサンゼルスのグリーク・シアターでの公演中にスティルスがクロスビーとナッシュに声をかけ、トリオ復活の舞台が整った。

再結成から1年も経たないうちに、クロスビー、スティルス&ナッシュは『CSN』をリリースした。1976年後半から1977年前半にかけて、ロン&ハワード・アルバートの指揮の下、マイアミのクライテリア・スタジオでレコーディングされたこのアルバムは、バンドの最高チャート・シングルとなったナッシュの「Just a Song Before I Go」(7位)が収録されている。このアルバムは1977年夏、ビルボード・チャートで33週連続2位を記録し、8月の1ヶ月間その座を守り続け(史上最も売れたLPのひとつ、フリートウッド・マックの『Rumours』に次ぐ)、最終的にRIAAの4重プラチナ認定を獲得した。 2017年現在、このアルバムはトリオ編成で最も売れたアルバムのままであり、デビュー作を20万枚上回っている。

1978年6月21日、クロスビー、スティルス&ナッシュは音楽業界への貢献が認められ、ハリウッド大通り6666番地にあるハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星を受賞した。

1977年と1978年にアリーナ・ツアーを成功させた後、クロスビーがフリーベース・コカインに依存するようになったため、グループとしてのさらなる活動は複雑なものとなった。1980年にリリースされたナッシュのアルバム『Earth & Sky』はトップ100チャート入りを逃したが、クロスビー&ナッシュのプロジェクトとして構想されていた(それ自体は1978年にCSNのセッションが頓挫したことから生まれた)。

1982年に発表された『デイライト・アゲイン』は41週間チャート8位を記録した。このアルバムには2曲の大ヒット曲が収録されている。ナッシュの「Wasted on the Way」(9位)とスティルスの「Southern Cross」(18位)、スティルスの「Too Much Love to Hide」も69位にチャートインした。このアルバムは結局、ニュー・ウェイヴやコンテンポラリーR&Bなどの新しい音楽情勢の中で前作ほど売れなかったが、1983年初めにRIAAのプラチナ認定を受けた。

『デイライト・アゲイン』の成功により、ほぼ年1回のツアーという新たな伝統が30年以上続いたが、1982年5月にテキサス州で麻薬と武器の容疑で逮捕され、収監されたクロスビーは、すぐにどん底に落ちた。映画『WarGames』のタイトル曲になりそうな曲をレコーディングしていたが、結局使用されることはなかった。バンドはこの曲をシングルとしてリリースし、2曲のスタジオ・トラックを中心にコンサートの録音を急遽集めてアルバム『Allies』を制作。さらに何度か逮捕され、1985年12月にようやく当局に出頭した。

1988年のCSN&Y再結成以降

「クロスビーが自浄作用を発揮すれば」という約束に基づき、ヤングは1988年に『American Dream』のためにクロスビーが刑務所から出所した際に、スタジオでトリオに再び参加することに同意した。スティルスとクロスビー(1994年の肝臓移植に至る休養期間からの健康問題で衰弱していた)はアルバム制作のためにほとんど機能しておらず、80年代後半の制作はバンドを完全に振り回した。このアルバムはビルボード・チャートで22週連続16位を記録したが、批評家からの評価は芳しくなく、ヤングはCSNYのツアーでこのアルバムをサポートすることを拒否した。バンドはヤングのタイトル曲のシングルのためにビデオを制作したが、そこでは各メンバーがそれぞれの性格やパブリック・イメージにゆるく基づいたキャラクターを演じていた。数年後、CSNYは再結成し、1991年11月3日にサンフランシスコのゴールデン・ゲート・パークでビル・グラハム追悼コンサート(『Laughter, Love and Music』)を行った。

CSNは1990年代に『Live It Up』(1990年)と『After the Storm』(1994年)の2枚のスタジオ・アルバムをレコーディングしたが、どちらのアルバムもそれまでの基準からすると売れ行きは芳しくなく、RIAA認定を得ることはできなかった。1991年にはボックス・セットが発売され、様々なソロ・プロジェクトからの予期せぬ良曲の中に、期待されたグループのハイライトが4枚収められていた。ある困難のために、マネージャーのロバーツはトリオのメンバーではなくなったが、まだヤングの代理人であり、ボックス用に用意されていたヤングの音源のほとんどを引き上げた。最終的に、全77曲中19曲がCSNYの曲としてクレジットされた。収録される予定だった「Human Highway」の1976年のCSNYヴァージョンは、2020年に『Neil Young Archives Volume II: 1972-1976』ボックス・セットで正式にリリースされる前に、数年後にインターネットに流出した。

1990年代後半になると、CSNはレコード契約を結んでいなかった。彼らは自分たちでレコーディングの資金を調達し始め、1999年にはスティルスがヤングを数曲にゲスト参加させた。彼らの気概に感銘を受けたヤングは、より積極的に参加するようになり、このアルバムはCSNYのプロジェクト『Looking Forward』となった。このアルバムはヤングの意向により、1999年10月にリプリーズ・レコードからリリースされた。作曲のクレジットはほとんどバンド・メンバーに限られており、批評家の立場からは、このディスクは前の3枚のアルバムよりも良い評価を受けた。また、商業的にも比較的好調で、9週間のチャートで26位(『アメリカン・ドリーム』以来の最高位)を記録した。しかし、音楽業界の財政状況の変化を反映するように、『Looking Forward』は、その後のCSNY2Kツアー(2000年)とCSNYアメリカ・ツアー(2002年)の土台を築いたことで、最も注目された。

ヤングはソロ活動(1995年)とバッファロー・スプリングフィールドの活動(1997年)で殿堂入りしているが、メンバー全員が2度殿堂入りしたバンドはCSNYが初めてである。その1年後の1998年、CSNはヴォーカル・グループの殿堂入りを果たした。 クロスビー、スティルス&ナッシュが1970年代半ばから使用していたCSNのロゴは、俳優でありコメディアンでもあったフィル・ハートマンがグラフィック・デザイナーとしての最初のキャリアでデザインしたものである。

長年にわたり、バンド編成の様々なコンピレーションが発売されてきたが、ボックス・セットが最も包括的で、『So Far』が最も商業的に成功した。個々の回顧ボックスセットもリリースされている。2007年には、デヴィッド・クロスビーの『Voyage』が、様々なバンドやソロ・アーティストとしての彼の活動を年代順に紹介している。グラハム・ナッシュの『Reflections』は、67歳の誕生日を間近に控えた2009年初頭に同じ企画で発売された。スティーヴン・スティルスのボックスセット『Carry On』は2013年2月にリリースされた。これらのリリースのコンパイルと監督は、主にナッシュによって管理されている。

2006年、クロスビー、スティルス、ナッシュ、ヤングは、イラク戦争に反応して書かれたヤングのソロアルバム『Living with War』を引っさげて、『Freedom of Speech』ツアーに出発した。長いセットリストには、新しいプロテスト・アルバムの大部分と、スティルスの長らく延期されていたソロ・アルバム『マン・アライヴ!』からの曲、そしてクロスビーとナッシュの2004年のアルバムの曲が含まれていた。2006年5月16日、クロスビー、スティルス&ナッシュは第54回BMIポップ・アワードでBMIアイコンとして表彰された。2007年2月、CSNはデヴィッド・クロスビーの病気のため、オーストラリアとニュージーランド公演の延期を余儀なくされた。

2009年6月、クロスビー、スティルス&ナッシュはグラストンベリー・フェスティバルに出演。スティーヴン・スティルスはその卓越したギター・プレイを称賛された[68]。ニール・ヤングは彼らと一緒のステージには立たなかったが、ソロ・アーティストとして出演した。2009年7月、彼らは第14回Gathering of the Vibesフェスティバルのヘッドライナーを務めた。セットの途中で、彼らは観客に来年また戻ってくることを熱烈に宣言した。

CSNは2010年、ソニー・ミュージックエンタテインメントのために、プロデューサーのリック・ルービンとともにカヴァー・アルバム(仮タイトル『Songs We Wish We'd Written』)のレコーディングを行ったが、ルービンとクロスビーの関係が険悪になり、クロスビーがルービンをクリエイティブ・プロセスにおける破壊的で独裁的な人物と認識したため、セッションが解消される前に7曲が完成した。2012年までに、CSNはソニーとのルービンのセッションに関する権利紛争の可能性を見越して、セルフ・プロデュースによる5曲の再レコーディングを終えている。

クロスビー、スティルス&ナッシュは2012年にアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、ブラジルをツアーし、2012年7月17日に『CSN 2012』というタイトルの2CD/DVDをリリースした。

2010年代のCSN

クロスビー、スティルス、ナッシュ、ヤングは、2013年10月27日に開催された第27回ブリッジ・スクール・ベネフィットでアコースティック・セットを披露し、これが同構成の最後のコンサートとなった。ナッシュと長年のバンド・アーカイヴィストであるジョエル・バーンスタインによる1974年ツアーのこれまで未発表の録音から抜粋したアンソロジー『CSNY 1974』が2014年7月8日にライノ・レコードからリリースされ、広く批評家から称賛を浴びた。 2014年9月のアイダホ・ステーツマン紙とのインタビューで、クロスビーはCSNYの再ツアーの噂を払拭し(ニール・ヤングが一般的にアンサンブルと共演したがらず、金銭的なインセンティブがないことを引き合いに出した)、ヤングの新しいパートナーであるダリル・ハンナを「百害あって一利なく人を食い物にするだけのような毒婦と付き合っている」と評した。2014年10月8日、フィラデルフィアのアカデミー・オブ・ミュージックでのソロ・パフォーマンスで曲紹介をしながら、ヤングは「CSNYは二度とツアーをしない、絶対に......でも僕はあいつらを愛している」と発表した。その2日後、クロスビーは「(ヤングは)僕にとても怒っている」と確認し、ヤングの発言を「チベットに山があると言っているようなものだ」と例えた。2015年5月18日、クロスビーは『ハワード・スターン・ショー』でハンナとヤングに公式に謝罪した。「彼女はニールを幸せにしている。僕はニールを愛しているし、彼には幸せになってもらいたい」そして 、「ダリル、もしこれを聞いていたら、僕は謝罪します。どうして僕は君を非難したんだろう? 政治家や不快極まりない連中、僕が非難すべきなのは他にいる[9]

バンドの終焉

2012年

近年はヤングが参加せず、クロスビー、スティルス&ナッシュ名義(CSN)の活動が続いた。 2015年に20年ぶりの来日公演[10]。しかしワールドツアーを終えた2016年に、クロスビーとナッシュ、ヤングとの不仲によってバンド活動は終了[11]。翌2017年のインタビューでヤングは、CSN&Yとしての再始動の可能性に含みを残したが[12]2021年のインタビューでは相変わらずクロスビーとナッシュの不仲は続いていた[13]。そして2023年1月にクロスビーが死去したため、4人の再集結は不可能となっている[14]

メンバー

  • デヴィッド・クロスビー(2019年)
    デヴィッド・クロスビー(2019年)
  • スティーヴン・スティルス(2016年)
    スティーヴン・スティルス(2016年)
  • グラハム・ナッシュ(2014年)
    グラハム・ナッシュ(2014年)
  • ニール・ヤング(2016年)
    ニール・ヤング(2016年)

ディスコグラフィ

CSN&Yでのアルバムは以下のとおり。

  • デジャ・ヴ - Déjà Vu (1970年3月11日)
  • 4ウェイ・ストリート - 4 Way Street (1971年4月7日)・・・ライヴ盤
  • ソー・ファー - 華麗なる栄光の道 - So Far (1974年8月19日)・・・ベスト盤
  • アメリカン・ドリーム - American Dream (1988年11月1日)
  • ルッキング・フォワード - Looking Forward (1999年10月26日)
  • デジャ・ヴ・ライヴ - Déjà Vu Live (2008年7月22日)・・・ライヴ盤・・・サウンドトラック
  • CSNY 1974 (2014年7月8日)・・・ライヴ盤

CS&Nでのアルバムは以下のとおり。

  • クロスビー、スティルス&ナッシュ - Crosby, Stills & Nash (1969年5月29日)
  • CSN - CSN (1977年6月17日)
  • デイ・ライト・アゲイン - Daylight Again (1982年6月)
  • LIVE IT UP - Live It Up (1990年6月)
  • アフター・ザ・ストーム - After The Storm (1994年8月)
  • Carry On (1998年6月)・・・2枚組ベスト盤

ボックスセットも発売されている。

  • CSN (1991年9月30日)・・・4枚組。CS&N、CSN&Yの楽曲のみならず、ソロ作品なども含める。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Valdez, Steve (2013). “Folk rock”. Encyclopedia of Music in the 20th Century. Routledge. p. 223. ISBN 978-1-57958-079-7. https://books.google.com/books?id=m8W2AgAAQBAJ&pg=PA223 
  2. ^ Duncan, Robert (1984). The Noise: Notes from a Rock 'N' Roll Era. Ticknor and Fields. p. 217. ISBN 0-8991-9168-1. https://archive.org/details/noisenotesfromro00dunc/page/217 
  3. ^ a b Ruhlmann, William. Crosby, Stills, Nash & Young | Biography & History - オールミュージック. 2020年11月26日閲覧。
  4. ^ The Rolling Stone Encyclopedia of Rock & Roll (3rd ed.). Fireside. (2001). p. 224. ISBN 0-7432-9201-4. https://archive.org/details/rollingstoneency00holl 
  5. ^ Zimmer, Dave; Diltz, Henry (1984). Crosby Stills & Nash: The Authorized Biography (1st ed.). St. Martin's Press. p. 72-73. ISBN 0-312-17660-0 
  6. ^ Rogan, Johnny (1998). The Complete Guide to the Music of Crosby, Stills, Nash and Young. Omnibus Press. ISBN 0-7119-6309-6 
  7. ^ a b c CSNY 2020, pp. 142–143.
  8. ^ CSN Box Set Tracklist
  9. ^ “デヴィッド・クロスビー、ニール・ヤングとダリル・ハンナへ謝罪”. BARKS (2021年5月24日). 2024年6月19日閲覧。
  10. ^ “クロスビー、スティルス&ナッシュ20年振りの来日公演がスタート!ジャクソン・ブラウンとの共演が実現した奇跡の一夜”. rockin'on (2016年3月8日). 2018年3月13日閲覧。
  11. ^ “グラハム・ナッシュ、クロスビーのせいで将来的なCSNの活動はなくなったと語る”. BARKS (2015年3月6日). 2018年3月13日閲覧。
  12. ^ “ニール・ヤング「CSNYの再結成に異議なし」”. BARKS (2017年2月1日). 2018年3月13日閲覧。
  13. ^ “グラハム・ナッシュ、CSN&Yの関係に「僕ら、デヴィッド・クロスビーとは話さない」”. BARKS (2021年5月24日). 2022年6月29日閲覧。
  14. ^ “デヴィッド・クロスビー ── 唯一無比の才能に溢れたミュージシャンの逝去を全世界が惜しむ”. シンコーミュージック (2023年1月24日). 2023年2月20日閲覧。

参考文献

  • Doggett, Peter (April 2, 2019). CSNY: Crosby, Stills, Nash and Young. Simon and Schuster. ISBN 9781501183027 
    • ピーター・ドゲット 著、川村まゆみ 訳『CSNY――クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングの真実』DU BOOKS、2020年6月26日。ISBN 9784866471044。 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングに関連するカテゴリがあります。
  • Official CSNY site
  • 4 WaySite - The unofficial CSNY site
  • Official CSN site
  • Official David Crosby site
  • Official Stephen Stills site
  • Official Graham Nash site
  • Official Neil Young site
  • Official Crosby-Nash site
  • A Neil Young Archives - Concert and album/CD reviews
  • Concert Pictures 2006
  • 'Crosby, Stills and Nash' Vocal Group Hall of Fame Page
  • Interviews with Crosby, Stills & Nash
  • ワーナーミュージック・ジャパン - クロスビー・スティルス&ナッシュ
スタジオ・アルバム
  • クロスビー、スティルス&ナッシュ (1969)★
  • デジャ・ヴ (1970)
  • CSN (1977)★
  • デイライト・アゲイン (1982)★
  • アメリカン・ドリーム (1988)
  • LIVE IT UP (1990)★
  • アフター・ザ・ストーム (1994)
  • ルッキング・フォワード (1999)
  • ライブ・アルバム
    コンピレーション・アルバム
    楽曲
    関連するバンド
    関連する人物
    カテゴリ カテゴリ
    主催者: マイケル・ラング | ジョン・P・ロバーツ | ジョエル・ローズマン | アーティー・コーンフェルド
    15日

    リッチー・ヘブンス | スワミ・サチダナンダ | スィートウォーター | バート・ソマー | ラヴィ・シャンカル | ティム・ハーディン | メラニー | アーロ・ガスリー | ジョーン・バエズ

    16日 - 17日
    17日 - 18日
    関連事項

    マックス・ヤスガー | 演奏とイベント一覧 | 映画『ウッドストックがやってくる!』 | 映画『ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間』 | ウッドストック (曲)

    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    全般
    • ISNI
    • VIAF
    国立図書館
    • ノルウェー
    • フランス
    • BnF data
    • ドイツ
    • イスラエル
    • アメリカ
    • チェコ
    • オーストラリア
    芸術家
    • グラミー賞
    • MusicBrainz
    その他
    • IdRef