インダストリアル・ライト&マジック

ルーカスフィルム > インダストリアル・ライト&マジック
インダストリアル・ライト&マジック
Industrial Light & Magic
種類 事業部制
略称 ILM
本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州サンフランシスコ
レターマン・デジタル・アーツセンター
設立 1975年5月
業種 視覚効果
CGIアニメーション
代表者 サム・マーサー
所有者 ルーカスフィルム
主要株主 ウォルト・ディズニー・スタジオ
関係する人物 ジョージ・ルーカス
ジョン・ダイクストラ
リチャード・エドランド
ジョン・ノール
デニス・ミューレン
フィル・ティペット
ケン・ローストン
外部リンク https://www.ilm.com/
テンプレートを表示

インダストリアル・ライト&マジックIndustrial Light & Magic)は、米国SFX及びVFXの制作会社。ILMアイエルエム)もしくはI.L.M.と略されて呼ばれることも多い。ルーカスフィルム所有の企業であるが、ルーカスフィルム以外の作品にも多く携わっている。

カナダ・バンクーバー、イギリスロンドン、オーストラリア・シドニー、インド・ムンバイに支社を置いている。

歴史

1975年7月、当時『スター・ウォーズ』を作ろうとしていたジョージ・ルーカスが、今までにない特殊効果を生み出したいと考え、カリフォルニア州ロサンゼルス郊外のヴァン・ナイスに最初のILMを開設した。 ジョン・ダイクストラを中心としたモーション・コントロール・カメラの開発など一作目の『スター・ウォーズ』のSFX/VFXはここで開発、撮影をした。しかし制作終了後、ギャランティの問題などでダイクストラはルーカスと訣別、同社はそのまま彼のスタジオ「アポジー」に移行した。この社屋は現在はモデル制作、レンタル・スタジオのグラント・マッキューン・デザイン社が使用している。グラント・マッキューンは一作目の『スター・ウォーズ』以来、アポジーを経て、ずっとこの場所で模型を作っている。

1978年サンフランシスコ郊外のマリンカウンティ、サン・ラファエルにリチャード・エドランドデニス・ミューレンフィル・ティペットケン・ローストンら残留スタッフを中心に新たなILMを設立。『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』以後、2004年までILMはこのサン・ラファエルのスタジオでSFX/VFXの仕事をした。

ルーカスが1979年に設立したCG/ハードメーカー部門が1986年ピクサーとしてルーカスフィルムから独立した後に、ILMは新たに1987年CGI部門を設立。以後、CGIデジタル合成デジタルリムーバルモーフィングなどその後のデジタルVFXの研究、開発、発展に大きな貢献した。

1999年HDRI画像ファイルフォーマットOpenEXR」を開発し、2003年に公のものとして発表[1]

2005年サンフランシスコレターマン・デジタル・アーツセンターに移転。VFX/CGI専門のスタジオになり、2009年現在1500人の社員が働いている。

現在、サン・ラファエルの巨大なスタジオは元ILMアナログ製作部門のスタッフによって、カーナー・オプチカルKerner Optical)社として活動している。同社はミニチュア制作、アニマトロニクス制作、モーション・コントロール撮影、スタジオのレンタル、3D映画の撮影、2D→3D変換サービス等を行なっている。ちなみにこの社名は、ILM時代に所在を隠すために掲げていた偽の看板の社名をそのまま流用している。

2006年シンガポールに支社を設立[2]

2007年までにアカデミー視覚効果賞を15回受賞(2023年時点で受賞は2006年の『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』が最後)。さらにこれとは別に約20のノミネートを受けている。また、22のアカデミー技術賞も受賞している。

所属する(または所属した)主要なメンバーにはジョン・ダイクストラデニス・ミューレンリチャード・エドランドフィル・ティペットケン・ローストンジョン・ノール。また、映画監督デヴィッド・フィンチャージョー・ジョンストンも視覚効果マンとしてキャリアを重ねていた。日本人では山口圭二、3DCGモデラーの成田昌隆、コンセプトアーティストの田島光二らが在籍している。また、俳優のマシ・オカマットペイントアーティストの上杉裕世などが在籍していたことも有名である。

輝かしい功績の一方、1986年には『ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀』という迷作に関わってしまったことから、第7回ゴールデンラズベリー賞最低視覚効果賞を受賞。

『スター・ウォーズ』シリーズの他にも、『インディ・ジョーンズ』シリーズ等のスピルバーグ作品や、その他多くの作品の特殊効果/視覚効果を手がけており、近年では『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズや『ハリー・ポッター』シリーズ、『トランスフォーマー』等のVFXも制作している。

2011年に同社初のフルCGアニメーション作品『ランゴ』でアカデミー長編アニメ映画賞を受賞。同年、カナダ・バンクーバーに支社を設立[3]

2012年10月30日、ウォルト・ディズニー・カンパニーがルーカスフィルムを買収したため、ILMもディズニーの傘下となった[4]

2014年10月、イギリス・ロンドンに支社を設立した[5]

これまでの軌跡

  • 1975年: ビスタビジョンを復元、モーション・コントロール・カメラを初使用(『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』)
  • 1980年: 『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』のクリーチャー、トーントーンのアニメーションにゴー・モーションが初めて使用される。
  • 1982年: 『スタートレックII カーンの逆襲』の「ジェネシス計画」において、初めてCGを駆使した映像を製作。 (それ以前の『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』のCGはILMの外部で行われた)。
  • 1985年: 『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』の "ステンドグラスの騎士"が初めてCGのキャラクターである。
  • 1988年: モーフィングを使った初めての作品(『ウィロー』)
  • 1989年: 『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』のクライマックスで、デジタルを駆使した実写映像の初の合成を披露。
  • 1989年: 『アビス』のクリーチャー 「シュードポッド」(偽足)と名付けられた3Dキャラクターが初めてCGで作られ、感情を表現した。
  • 1991年: 『フック』で、従来のマットペインティングを3Dジオメトリに対応させ、カメラの視差を可能にした。
  • 1991年: 『ターミネーター2』のT-1000が、初めて一部CG化されたメインキャラクターとなる。
  • 1992年: 『永遠に美しく…』で、初めて人間の肌の質感をコンピュータで再現。
  • 1993年: 『ジュラシック・パーク』の恐竜が、初めてデジタル技術で完全かつ細部まで再現され、ILMは13回目のオスカーを獲得。
  • 1994年: 『フォレスト・ガンプ/一期一会』の登場人物に、歴史的映像やストック映像のデジタル処理を初めて大々的に使用。
  • 1995年: 『キャスパー』で、初めて主役となる、明確な個性と感情を持ったCGキャラクターを登場させる。
  • 1995年: 『ジュマンジ』で、初めてフォトリアリスティックな毛髪と毛皮をCG化(ライオンとサルに使用)。
  • 1996年: 『ドラゴンハート』で、初めて完全にCG化されたメインキャラクター、ドラコが登場。
  • 1999年: 『ハムナプトラ/失われた砂漠の都』のイムホテップがCGキャラクターとして初めて完全な人間の骨格を持つ。
  • 1999年: 『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』のジャージャービンクスが初めてモーションキャプチャーを使用した実写映画の中で完全にCG化されたキャラクターとなる。
  • 2000年: OpenEXR画像フォーマットを作成。
  • 2006年: コンピュータ・ビジョン技術を使って撮影現場の実写パフォーマーを追跡するiMocapシステムを開発。映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』のデイヴィ・ジョーンズと船員の映像制作に使用される。
  • 2011年: ILMが製作した初の長編アニメーション『ランゴ』。
  • 2019年: 『マンダロリアン』でリアルタイムレンダリング(Unreal Engineを使用)とデジタルLEDディスプレイをバーチャルセットとして初めて使用した(ステージクラフトまたはThe Volumeとして知られる)。

有名なクリエイターとクライアント

ILM 作品一覧

インターネット・ムービー・データベース[6]および会社サイトより引用[7][8]

アニメーション

2000年代
  • 2008年
    • ウォーリー
2010年代

VFX

1970年代-1980年代

邦題/原題 監督 スタジオ & 配給 予算 興行収入
1977年 スター・ウォーズ
(「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」)/Star Wars
(Star Wars: Episode IV - A New Hope)
ジョージ・ルーカス 20世紀フォックス
ルーカスフィルム
$11,000,000 $775,500,000
1980年 スター・ウォーズ/帝国の逆襲
(「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」)/The Empire Strikes Back
(Star Wars: Episode V - The Empire Strikes Back)
アーヴィン・カーシュナー $33,000,000 $547,900,000
1981年 レイダース/失われたアーク《聖櫃》/
(「インディ・ジョーンズ レイダース/失われたアーク《聖櫃》」)/Raiders of the Lost Ark
(Indiana Jones and the Raiders of the Lost Ark)
スティーヴン・スピルバーグ パラマウント・ピクチャーズ
ルーカスフィルム
$18,000,000 $389,900,000
ドラゴンスレイヤー/Dragonslayer マシュー・ロビンス パラマウント・ピクチャーズ
ウォルト・ディズニー・プロダクション
$18,000,000 $14,000,000
1982年 コナン・ザ・グレート/Conan the Barbarian[9][10] ジョン・ミリアス ユニバーサルピクチャーズ
20世紀フォックス
$20,000,000 $68,900,000
スタートレックII カーンの逆襲/Star Trek II: The Wrath of Khan ニコラス・メイヤー パラマウント・ピクチャーズ $11,200,000 $97,000,000
E.T./E.T.: The Extra-Terrestrial
(2002年には20周年記念の再上映も行われた。)
スティーヴン・スピルバーグ ユニバーサル・ピクチャーズ
アンブリン・エンターテインメント
$10,000,000 $792,900,000
ダーククリスタル/The Dark Crystal ジム・ヘンソン & フランク・オズ ユニバーサル・ピクチャーズ $15,000,000 $40,000,000
ポルターガイスト/Poltergeist トビー・フーパー メトロ・ゴールドウィン・メイヤー $10,700,000 $121,700,000
1983 スター・ウォーズ/ジェダイの復讐
(「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」)/Return of the Jedi
(Star Wars: Episode VI - Return of the Jedi)
リチャード・マーカンド 20世紀フォックス
ルーカスフィルム
$42,700,000 $480,000,000
夢の国/Twice Upon a Time チャールズ・スウェンソン & ジョン・コーティ ワーナー・ブラザース $3,000,000 TBC
1984 インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説/Indiana Jones and the Temple of Doom スティーヴン・スピルバーグ パラマウント・ピクチャーズ
ルーカスフィルム
$28,200,000 $333,100,000
スタートレックIII ミスター・スポックを探せ!/Star Trek III: The Search for Spock レナード・ニモイ パラマウント・ピクチャーズ $16,000,000 $87,000,000
ネバーエンディング・ストーリー/The NeverEnding Story ウォルフガング・ペーターゼン ワーナー・ブラザース $27,000,000 $100,000,000
スターマン/愛・宇宙はるかに/Starman ジョン・カーペンター コロンビア ピクチャーズ $24,000,000 $28,700,000
1985 グーニーズ/The Goonies リチャード・ドナー ワーナー・ブラザース $19,000,000 $61,500,000
コクーン/Cocoon ロン・ハワード 20世紀フォックス $17,500,000 $85,300,000
バック・トゥ・ザ・フューチャー/Back to the Future ロバート・ゼメキス ユニバーサル・ピクチャーズ $19,000,000 $389,100,000
エクスプロラーズ/Explorers ジョー・ダンテ パラマウント・ピクチャーズ $25,000,000 $9,900,000
ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ/Mishima: A Life in Four Chapters ポール・シュレイダー ワーナー・ブラザース
ルーカスフィルム
$5,000,000 $502,758
ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎/Young Sherlock Holmes バリー・レヴィンソン パラマウント・ピクチャーズ $18,000,000 $19,000,000
愛と哀しみの果て/Out of Africa シドニー・ポラック ユニバーサル・ピクチャーズ $28,000,000 $128,500,000
第5惑星/Enemy Mine ウォルフガング・ペーターゼン 20世紀フォックス $29,000,000 $12,000,000
1986 マネー・ピット/The Money Pit リチャード・ベンジャミン ユニバーサル・ピクチャーズ $10,000,000 $54,000,000
ラビリンス/魔王の迷宮/Labyrinth ジム・ヘンソン トライスター ピクチャーズ
ルーカスフィルム
$27,680,000 $11,600,000
ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀/Howard the Duck ウィラード・ハイク ユニバーサル・ピクチャーズ
ルーカスフィルム
$37,000,000 $38,000,000
スタートレックIV 故郷への長い道/Star Trek IV: The Voyage Home レナード・ニモイ パラマウント・ピクチャーズ $21,000,000 $133,000,000
ゴールデン・チャイルド/The Golden Child マイケル・リッチー $25,000,000 $79,800,000
1987 ハリーとヘンダスン一家/Harry and the Hendersons ウィリアム・ディア ユニバーサル・ピクチャーズ $16,000,000 $49,000,000
イーストウィックの魔女たち/The Witches of Eastwick ジョージ・ミラー ワーナー・ブラザース $22,000,000 $63,800,000
インナースペース/Innerspace ジョー・ダンテ $27,000,000 $25,000,000
太陽の帝国/Empire of the Sun スティーヴン・スピルバーグ $35,000,000 $22,200,000
ニューヨーク東8番街の奇跡/Batteries Not Included マシュー・ロビンス ユニバーサル・ピクチャーズ $25,000,000 $65,100,000
スペースボール/Spaceballs メル・ブルックス メトロ・ゴールドウィン・メイヤー $22.700,000 $38,100,000
1988 ウィロー/Willow ロン・ハワード メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
ルーカスフィルム
$35,000,000 $57,300,000
ロジャー・ラビット/Who Framed Roger Rabbit ロバート・ゼメキス タッチストーン・ピクチャーズ $58,000,000 $329,800,000
ボールズ・ボールズ2/成金ゴルフマッチ/Caddyshack II アラン・アーカッシュ ワーナー・ブラザース $20,000,000 $11,800,000
最後の誘惑/The Last Temptation of Christ マーティン・スコセッシ ユニバーサルピクチャーズ $7,000,000 $8,400,000
タッカー/Tucker: The Man and His Dream フランシス・フォード・コッポラ パラマウント・ピクチャーズ
ルーカスフィルム
$24,000,000 $19,700,000
コクーン2/遥かなる地球/Cocoon: The Return ダニエル・ペトリー(英語版) 20世紀フォックス $17,500,000 $25,000,000
1989年 メイフィールドの怪人たち/The 'Burbs ジョー・ダンテ ユニバーサル・ピクチャーズ $18,000,000 $49,000,000
スキン・ディープ/Skin Deep ブレイク・エドワーズ 20世紀フォックス $9,000,000 $19,000,000
フィールド・オブ・ドリームス/Field of Dreams フィル・アルデン・ロビンソン ユニバーサル・ピクチャーズ
カロルコ・ピクチャーズ
$15,000,000 $84,400,000
インディ・ジョーンズ/最後の聖戦/Indiana Jones and the Last Crusade スティーヴン・スピルバーグ パラマウント・ピクチャーズ
ルーカスフィルム
$48,000,000 $474,200,000
ゴーストバスターズ2/Ghostbusters II アイヴァン・ライトマン コロンビア ピクチャーズ $37,000,000 $215,400,000
アビス/The Abyss ジェームズ・キャメロン 20世紀フォックス $70,000,000 $90,000,000
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2/Back to the Future Part II ロバート・ゼメキス ユニバーサル・ピクチャーズ $40,000,000 $332,000,000
オールウェイズ/Always スティーヴン・スピルバーグ $31,000,000 $74,000,000

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代

ILMテレビジョン

  • 2014年
    • エージェント・カーター
  • 2018年
    • 1983
  • 2019年
    • クリプトン(シーズン2に参加[11]
    • マンダロリアン(シーズン1より参加)
  • 2020年
    • ザ・ボーイズ(シーズン2に参加)
  • 2021年
  • 2022年
  • 2023年
  • 時期未定
    • Ultraman(原題)

ILMコマーシャル

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Industrial Light & Magic Releases Proprietary Extended Dynamic Range Image File Format OpenEXR to Open Source Community” (PDF) (2003年1月). 2016年3月27日閲覧。
  2. ^ “Interview: Industrial Light & Magic, Singapore”. Art Jobs Connection (2014年7月29日). 2016年8月25日閲覧。
  3. ^ “Lucasfilm's Industrial Light + Magic Exploring Opening New Facility in Vancouver”. The Hollywood Reporter (2011年8月10日). 2016年3月27日閲覧。
  4. ^ “Disney would acquire a visual effects firm with Lucasfilm deal”. Los Angeles Times (2012年10月31日). 2016年3月27日閲覧。
  5. ^ “Lucasfilm's Industrial Light & Magic Opens London Studio”. The Hollywood Reporter (2014年10月6日). 2016年3月27日閲覧。
  6. ^ With Industrial Light & Magic (ILM) Internet Movie Database
  7. ^ In Production 会社サイト(英語)
  8. ^ Recent 会社サイト(英語)
  9. ^ Sammon, Paul (April 1982a). “Conan the Barbarian”. Cinefantastique (Illinois, United States) 12 (2 and 3): 28–63. ISSN 0145-6032. 
  10. ^ Arnold T. Blumberg, Scott A. Woodard (May 16, 2017). Cinema & Sorcery: The Comprehensive Guide to Fantasy Film. Green Ronin Publishing. ISBN 9780399181771 
  11. ^ Krypton 会社サイト(英語)

参考文献

  • 大口孝之著『コンピュータ・グラフィックスの歴史 3DCGというイマジネーション』ISBN 978-4-8459-0930-8 フィルムアート社。

外部リンク

  • Industrial Light & Magic(英語)
  • Industrial Light & Magic (ILM) - IMDb(英語)
  • ILMVFX (@ILMVFX) - X(旧Twitter)(英語)
  • Industrial Light & Magic (ILMVFX) - Facebook(英語)
  • ILMVFX (@ilmvfx) - Instagram(英語)
  • ILMVFX - YouTubeチャンネル(英語)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ